妊娠初期の夫婦関係と妊娠初期ならびに妊娠中期の妊婦の胎児への愛着との関連
「I. 緒言」 ルヴァ・ルービンは, 女性は妊娠を受容し胎児の存在を意識する中で胎児の愛着が芽生え, 自分なりの母親となる自己像を形成していくことを明らかにしている. また妊婦の胎児への愛着は, 産後の母親の子どもへの愛着と関連しており, 妊娠期に妊婦の胎児への愛着を高めることは, 産後の子どもへの愛着に繋がっていく. 妊婦は胎児への愛着が高いほど喫煙や飲酒を控え, バランスのよい食事や定期的に運動をするなどの傾向があり, 出産や育児のことを相談できる友人がいる. 妊婦の胎児への愛着の低さは妊婦の健康習慣と関連し出生児の健康状態に影響を与える. 妊婦の胎児への愛着の高さは良好な生活習慣と相関し...
Saved in:
| Published in | 日本健康学会誌 Vol. 89; no. 5; pp. 143 - 152 |
|---|---|
| Main Authors | , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本健康学会
30.09.2023
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 2432-6712 2432-6720 |
| DOI | 10.3861/kenko.89.5_143 |
Cover
| Summary: | 「I. 緒言」 ルヴァ・ルービンは, 女性は妊娠を受容し胎児の存在を意識する中で胎児の愛着が芽生え, 自分なりの母親となる自己像を形成していくことを明らかにしている. また妊婦の胎児への愛着は, 産後の母親の子どもへの愛着と関連しており, 妊娠期に妊婦の胎児への愛着を高めることは, 産後の子どもへの愛着に繋がっていく. 妊婦は胎児への愛着が高いほど喫煙や飲酒を控え, バランスのよい食事や定期的に運動をするなどの傾向があり, 出産や育児のことを相談できる友人がいる. 妊婦の胎児への愛着の低さは妊婦の健康習慣と関連し出生児の健康状態に影響を与える. 妊婦の胎児への愛着の高さは良好な生活習慣と相関し, 妊婦がセルフケアを高めて胎児への健康を守る適切な行動をするために重要な役割を果たす. 妊婦がセルフケアを怠ると胎児の健康を守るための適切な行動ができなくなり, 胎児へのネグレクトとみなして支援を開始することが望ましいことが指摘されている. |
|---|---|
| ISSN: | 2432-6712 2432-6720 |
| DOI: | 10.3861/kenko.89.5_143 |