C型肝炎に対する肝移植後長期経過症例に対する経口抗ウイルス薬療法の経験
「I. 緒言」C型肝炎ウイルス(hepatitis C virus : HCV)による肝硬変, 肝細胞がんに対する肝移植後には, 肝炎の再発がほぼ全例に認められ, グラフト喪失の主な原因である. 肝移植後再発C型肝炎に対してインターフェロン(interferon : IFN)を含んだ治療が行われてきたが奏効率は30-40%程度と報告され, 拒絶反応発症のリスクもあり, 再発肝炎治療は困難であった. 近年, simeprevir(SMV), daclatasvir(DCV), asunaprevir(ASV)などの直接作用型抗ウイルス薬(direct acting antiviral agent...
Saved in:
Published in | Japanese Journal of Transplantation Vol. 52; no. 1; pp. 081 - 086 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2017
日本移植学会 The Japan Society for Transplantation |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.52.1_081 |
Cover
Summary: | 「I. 緒言」C型肝炎ウイルス(hepatitis C virus : HCV)による肝硬変, 肝細胞がんに対する肝移植後には, 肝炎の再発がほぼ全例に認められ, グラフト喪失の主な原因である. 肝移植後再発C型肝炎に対してインターフェロン(interferon : IFN)を含んだ治療が行われてきたが奏効率は30-40%程度と報告され, 拒絶反応発症のリスクもあり, 再発肝炎治療は困難であった. 近年, simeprevir(SMV), daclatasvir(DCV), asunaprevir(ASV)などの直接作用型抗ウイルス薬(direct acting antiviral agents : DAAs)を用いた抗HCV療法が本邦でも認可された. 肝移植が施行されていない患者に対するSMV, peg-IFN, ribavirin(RBV)の3剤併用療法(SMV+peg-IFN+RBV療法)や, DCV, ASVの2剤併用療法(DCV+ASV療法)の良好な治療効果が報告されている. |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.52.1_081 |