鼠径ヘルニア術後に合併した冠攣縮性狭心症の1例
「はじめに」 冠攣縮性狭心症の予後は良好とされているが, 冠攣縮に伴って心臓突然死または失神を来す症例も少なくない. カルシウム拮抗薬内服下でも冠攣縮発作や心室細動(ventricular fibrillation: VF)を発症する場合もある. このような難治性の症例に対する治療について, 現時点では統一された見解がない. 今回, 我々は冠攣縮性狭心症に合併したVFに対して, 繰り返し直流電気除細動(direct current defibrillation: DC)を行うもVFの停止に至らず, 冠動脈への硝酸イソソルビド(isosorbide dinitrate: ISDN)を投与後にDC...
Saved in:
Published in | CIRCULATION CONTROL Vol. 35; no. 1; pp. 41 - 43 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本循環制御医学会
2014
Japan Society of Circulation Control in Medicine |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0389-1844 |
DOI | 10.11312/ccm.35.41 |
Cover
Summary: | 「はじめに」 冠攣縮性狭心症の予後は良好とされているが, 冠攣縮に伴って心臓突然死または失神を来す症例も少なくない. カルシウム拮抗薬内服下でも冠攣縮発作や心室細動(ventricular fibrillation: VF)を発症する場合もある. このような難治性の症例に対する治療について, 現時点では統一された見解がない. 今回, 我々は冠攣縮性狭心症に合併したVFに対して, 繰り返し直流電気除細動(direct current defibrillation: DC)を行うもVFの停止に至らず, 冠動脈への硝酸イソソルビド(isosorbide dinitrate: ISDN)を投与後にDCを施行して洞調律への復帰が可能であった一例を経験した. 症例 症例:62歳, 男性. 主訴:意識消失. 現病歴:7月に心房粗動(atrial flutter: AFL)に対してBepridil hydrochloride 200mg/日処方されたが, 薬剤性QT延長症候群で内服中止となっていた. |
---|---|
ISSN: | 0389-1844 |
DOI: | 10.11312/ccm.35.41 |