上顎前歯部のセメント質剝離についての2症例
日常診療において,セメント質剝離を疑う症例は少なくないが,その詳細は不明な点が多い.今回は上顎中切歯・上顎側切歯にセメント質剝離を認め,多くの骨吸収が起こり,セメント質剝離片の除去および根面デブライドメントだけでは対応が難しく,デンタルエックス線検査,歯科用コーンビームCT(CBCT)検査等で現状把握を行い歯周組織再生療法後にサポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)を行っている2症例を提示する.デンタルエックス線写真,CBCTはセメント質剝離の診断に有効であった.短期間ではあるが,現時点で良好な結果が得られている....
Saved in:
| Published in | 日本ヘルスケア歯科学会誌 Vol. 25; no. 1; pp. 22 - 33 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本ヘルスケア歯科学会
31.12.2024
日本ヘルスケア歯科学会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 2187-1760 2436-7311 |
| DOI | 10.51066/jhcda.25.1_22 |
Cover
| Summary: | 日常診療において,セメント質剝離を疑う症例は少なくないが,その詳細は不明な点が多い.今回は上顎中切歯・上顎側切歯にセメント質剝離を認め,多くの骨吸収が起こり,セメント質剝離片の除去および根面デブライドメントだけでは対応が難しく,デンタルエックス線検査,歯科用コーンビームCT(CBCT)検査等で現状把握を行い歯周組織再生療法後にサポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)を行っている2症例を提示する.デンタルエックス線写真,CBCTはセメント質剝離の診断に有効であった.短期間ではあるが,現時点で良好な結果が得られている. |
|---|---|
| ISSN: | 2187-1760 2436-7311 |
| DOI: | 10.51066/jhcda.25.1_22 |