介護予防を目的とした高齢者主体で運営される自主グループによるソーシャルサポート・ネットワークの変化

〔目的〕本研究は,運動教室後に継続して自主グループに参加した高齢者のソーシャルサポート・ネットワークを明らかにすることを目的とした.〔対象と方法〕対象は,従来型運動教室に参加した30名と,自主グループ設立を目的とした運動教室に参加し,自主グループに継続して参加できた26名とした.ソーシャルサポート・ネットワークの評価にはLubben Social Network Scale 短縮版(LSNS-6)を用い,運動教室の前後とフォローアップ3ヵ月後の計3時点で評価した.〔結果〕LSNS-6の下位項目の交互作用は,友人で認められたが,家族では認められなかった.〔結語〕自主グループへの参加は,ソーシャル...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法科学 Vol. 36; no. 4; pp. 481 - 489
Main Authors 冨山, 直輝, 木村, 大介, 渡邉, 英弘, 中島, 大貴, 岡山, 直樹, 井戸, 尚則, 長谷川, 龍一, 後藤, 文彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 理学療法科学学会 2021
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1341-1667
2434-2807
DOI10.1589/rika.36.481

Cover

More Information
Summary:〔目的〕本研究は,運動教室後に継続して自主グループに参加した高齢者のソーシャルサポート・ネットワークを明らかにすることを目的とした.〔対象と方法〕対象は,従来型運動教室に参加した30名と,自主グループ設立を目的とした運動教室に参加し,自主グループに継続して参加できた26名とした.ソーシャルサポート・ネットワークの評価にはLubben Social Network Scale 短縮版(LSNS-6)を用い,運動教室の前後とフォローアップ3ヵ月後の計3時点で評価した.〔結果〕LSNS-6の下位項目の交互作用は,友人で認められたが,家族では認められなかった.〔結語〕自主グループへの参加は,ソーシャルサポート・ネットワークの友人を維持することが可能とみられた.
ISSN:1341-1667
2434-2807
DOI:10.1589/rika.36.481