海洋深層水を利用したタラソテラピーと微量元素
「はじめに」タラソテラピーは, タラソ(海洋)とテラピー(療法)の合成語であり, 古くギリシャ時代から海水や海辺の環境を利用した療法が行われてきた. ヨーロッパでは, 病気療法としてだけではなく, 広く健康を増進させる方法とされおり, ここでもそのように考えてみたい. 海洋深層水は, ミネラルを豊富に含み, 低温安定性(季節に関係なく低温安定), 清浄性(大腸菌や一般細菌がほとんどなく, 陸からの化学物質にさらされる機会もほとんどない), 熟成性(水深300mの約30気圧で長い年月をかけてゆっくり循環している間に熟成される)などの特徴を有する[1-3, 33]. この深層水を, 海の表面の水(...
Saved in:
Published in | BIOMEDICAL RESEARCH ON TRACE ELEMENTS Vol. 18; no. 4; pp. 328 - 335 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本微量元素学会
2007
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0916-717X 1880-1404 |
DOI | 10.11299/brte.18.328 |
Cover
Summary: | 「はじめに」タラソテラピーは, タラソ(海洋)とテラピー(療法)の合成語であり, 古くギリシャ時代から海水や海辺の環境を利用した療法が行われてきた. ヨーロッパでは, 病気療法としてだけではなく, 広く健康を増進させる方法とされおり, ここでもそのように考えてみたい. 海洋深層水は, ミネラルを豊富に含み, 低温安定性(季節に関係なく低温安定), 清浄性(大腸菌や一般細菌がほとんどなく, 陸からの化学物質にさらされる機会もほとんどない), 熟成性(水深300mの約30気圧で長い年月をかけてゆっくり循環している間に熟成される)などの特徴を有する[1-3, 33]. この深層水を, 海の表面の水(表層水)の代わりにタラソテラピーに用いればどのような効果があるだろうか. 1998年に富山県滑川市に「海洋深層水体験施設タラソピア」が開設されてから, 著者らはこの課題に本格的に取り組んできた(Fig.1). |
---|---|
ISSN: | 0916-717X 1880-1404 |
DOI: | 10.11299/brte.18.328 |