COVID-19による長期活動休止がその後の試合時の外傷に与える影響 ―関東大学アメリカンフットボールにおける検討

我が国の大学アメリカンフットボール(AF)において,COVID-19 による長期活動休止が,その後の試合(2020 年秋季公式戦)の外傷内容に与えた影響について検討した. 関東学生AF 連盟に提出された外傷報告書の中で,A:2020 年と,B:1991~2010 年(20 年間)における外傷内容を分析し,両者の比較検討を行った.検討項目は,①1 試合外傷発生率,②外傷分類,③外傷部位,④外傷名であった. 外傷発生率(件/試合)は,A:2.34,B:1.33 とA が有意(p<0.05)に多かった.外傷分類では,打撲・挫傷は全外傷中,A:32.4%,B:16.7%,骨折はA:9.0%,B:2.4...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床スポーツ医学会誌 Vol. 31; no. 1; pp. 24 - 30
Main Authors 立石, 智彦, 反町, 武史, 川原, 貴, 福田, 崇, 齋藤, 良彦, 藤谷, 博人, 麻生, 敬, 植原, 健二, 中山, 晴雄, 山田, 慎, 月村, 泰規, 青柳, 康史, 小松, 太一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床スポーツ医学会 31.01.2023
日本臨床スポーツ医学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1346-4159
2758-3767
DOI10.57474/jjcsm.31.1_24

Cover

More Information
Summary:我が国の大学アメリカンフットボール(AF)において,COVID-19 による長期活動休止が,その後の試合(2020 年秋季公式戦)の外傷内容に与えた影響について検討した. 関東学生AF 連盟に提出された外傷報告書の中で,A:2020 年と,B:1991~2010 年(20 年間)における外傷内容を分析し,両者の比較検討を行った.検討項目は,①1 試合外傷発生率,②外傷分類,③外傷部位,④外傷名であった. 外傷発生率(件/試合)は,A:2.34,B:1.33 とA が有意(p<0.05)に多かった.外傷分類では,打撲・挫傷は全外傷中,A:32.4%,B:16.7%,骨折はA:9.0%,B:2.4% と,それぞれA が有意(p<0.05)に多く,外傷部位では,下腿はA:14.5%,B:7.8%,大腿はA:9.0%,B:4.9% と,各々A が有意(p<0.05)に多かった.また外傷名は,大腿挫傷・打撲(肉ばなれを含む)がA:8.3%,B:4.0%,下腿筋痙攣がA:8.3%,B:2.9% であり,各々A が有意(p<0.05)に多かった. これらの要因として,長期活動休止により軟部組織の柔軟性が低下し,プレー中の急激な動きで大腿,下腿の筋,腱に過剰な負荷がかかったためと考えられた.また,練習不足によるプレー技術の低下で受傷回避の動きが上手くできなかったこと,あるいは骨自体の強度の低下等が骨折増加の1 因と推測した.
ISSN:1346-4159
2758-3767
DOI:10.57474/jjcsm.31.1_24