当院ICU における早期離床・リハビリテーションの効果と課題の検討

【目的】2018 年診療報酬改定に基づき集中治療室(Intensive Care Unit: ICU)における,早期離床・リハビリテーション(リハ)加算が導入された.当院でも2018 年6 月から早期離床・リハ加算の介入が開始された.本研究の目的は当院の早期離床・リハ加算導入前後を後ろ向きに調査し,その効果を検討することである.【方法】2017 年6 月から2019 年5 月までのICU 入室患者のうち退室後もリハを継続した294 例を対象とし,早期離床・リハ加算開始を基準に2017 年6 月から2018年5 月までを通常群(156 例),2018 年6 月から2019 年5 月までを早期リハ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Medical Journal of Matsue City Hospital Vol. 23; no. 1; pp. 8 - 12
Main Authors 黒崎, 智之, 福永, 典子, 徳田, 佳生, ICU看護師, 山本, 恭代, 上田, 正樹, 松浦, 佑哉, 小池, 康平, 森山, 修治, 室, 孝徳, 豊嶋, 浩之
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 松江市立病院 2019
Matsue City Hospital
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1343-0866
2434-8368
DOI10.32294/mch.23.1_8

Cover

More Information
Summary:【目的】2018 年診療報酬改定に基づき集中治療室(Intensive Care Unit: ICU)における,早期離床・リハビリテーション(リハ)加算が導入された.当院でも2018 年6 月から早期離床・リハ加算の介入が開始された.本研究の目的は当院の早期離床・リハ加算導入前後を後ろ向きに調査し,その効果を検討することである.【方法】2017 年6 月から2019 年5 月までのICU 入室患者のうち退室後もリハを継続した294 例を対象とし,早期離床・リハ加算開始を基準に2017 年6 月から2018年5 月までを通常群(156 例),2018 年6 月から2019 年5 月までを早期リハ群(138 例)の2 群に分類した.検討項目は基本情報,Sequential Organ Failure Assessment(SOFA)score,リハ開始病日,せん妄発症率,ICU 滞在期間,在院日数,退院時機能的自立度評価法(Functional IndependenceMeasure: FIM),自宅退院率とした.また,人工呼吸器管理患者は人工呼吸器管理期間を追加した.【結果】早期リハ群は通常群に比較して有意に在院日数が短縮し,退院時FIM が高値であり,自宅退院率も高く,人工呼吸器管理期間が短縮し,せん妄発症率が低いことが認められた(P < 0.05).【結語】早期離床・リハ介入により,人工呼吸器管理期間の短縮と日常生活動作能力の低下予防,それに伴う在院日数の短縮と自宅退院率の向上が示唆された.
ISSN:1343-0866
2434-8368
DOI:10.32294/mch.23.1_8