オストメイトの生活と健康志向性および精神健康状態に関する研究

本研究は、オストメイトの生活と健康志向性(Sense of Coherence:SOC)および精神健康状態(General Health Questionnaire:GHQ)の関係を明らかにすることを目的とした。調査は生活状況に関する質問紙と、SOC13およびGHQ12を用い、日本オストミー協会A県支部の会員208名を対象に行われた。回答が得られた121名(有効回答率58.2%)について分析した結果、配偶者や家族の同居といった背景よりも、ストーマケアの困難、将来の不安、生活上の不安、手術後の経過年数など、手術に起因する生活者としての負担感そのものが、健康志向性と精神健康状態に影響を及ぼしている...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌 Vol. 24; no. 3; pp. 109 - 117
Main Authors 石野, レイ子, 戸梶, 亜紀彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会 2008
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1882-0115
2434-3056
DOI10.32158/jsscr.24.3_109

Cover

More Information
Summary:本研究は、オストメイトの生活と健康志向性(Sense of Coherence:SOC)および精神健康状態(General Health Questionnaire:GHQ)の関係を明らかにすることを目的とした。調査は生活状況に関する質問紙と、SOC13およびGHQ12を用い、日本オストミー協会A県支部の会員208名を対象に行われた。回答が得られた121名(有効回答率58.2%)について分析した結果、配偶者や家族の同居といった背景よりも、ストーマケアの困難、将来の不安、生活上の不安、手術後の経過年数など、手術に起因する生活者としての負担感そのものが、健康志向性と精神健康状態に影響を及ぼしていることが示された。また、SOCとGHQに有意な相関関係がみられ、健康志向性いわゆるストレス対処能力が高いほど、精神健康状態も良好であることが示唆された。
ISSN:1882-0115
2434-3056
DOI:10.32158/jsscr.24.3_109