ICUへの薬剤師介入の取り組み

平成22 年4 月~24 年3 月の期間で,薬剤師がintensive care unit(ICU)の医薬品管理,薬物療法に介入することによる経済効果,薬物療法の適正使用に及ぼす効果を検証する。薬剤師の介入は,医薬品管理の専門家としての助言や指導を行うことでICU 定数保管医薬品数量,金額,算定もれを減少させ,また薬剤管理指導算定件数の増加をもたらした。薬剤管理指導の積極的実施前後では,在室日数の減少がみられたものの,有意な差がなかった。しかし,積極的実施期間1 年間で268 例(詳細調査期間3 カ月56 例)の薬物療法に介入し,患者の循環動態と使用薬剤の特性,使用方法,ガイドライン等を参考に...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床救急医学会雑誌 Vol. 17; no. 1; pp. 62 - 67
Main Authors 関本, 裕美, 小西, 大輔, 中蔵, 伊知郎, 阿部, 正樹, 河合, 実, 服部, 雄司, 本田, 芳久
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床救急医学会 2014
日本臨床救急医学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-0581
2187-9001
DOI10.11240/jsem.17.62

Cover

More Information
Summary:平成22 年4 月~24 年3 月の期間で,薬剤師がintensive care unit(ICU)の医薬品管理,薬物療法に介入することによる経済効果,薬物療法の適正使用に及ぼす効果を検証する。薬剤師の介入は,医薬品管理の専門家としての助言や指導を行うことでICU 定数保管医薬品数量,金額,算定もれを減少させ,また薬剤管理指導算定件数の増加をもたらした。薬剤管理指導の積極的実施前後では,在室日数の減少がみられたものの,有意な差がなかった。しかし,積極的実施期間1 年間で268 例(詳細調査期間3 カ月56 例)の薬物療法に介入し,患者の循環動態と使用薬剤の特性,使用方法,ガイドライン等を参考に医師へ処方提案を行い,約6 割は処方変更がなされた。ICU 看護師へのアンケートでは全項目の満足度平均は「4:満足した」との結果であった。ICU における薬剤師介入は多職種連携によるチーム医療の中で,経済効果,薬物療法の適正使用に寄与する可能性が示された。
ISSN:1345-0581
2187-9001
DOI:10.11240/jsem.17.62