理学療法時にみられる慢性精神分裂病患者の臨床症状

本研究は、身体障害を有する慢性分裂病患者が理学療法を実施するに際して、プログラムの計画や実施に問題となる臨床症状を明らかにすることを目的として実施した。対象は、平成9年7月より12年3月の間に、身体障害を生じ理学療法を実施した慢性精神分裂病患者で、精神症状がコントロールされている男性58名49.8±13.4歳、女性71名52.7±15.9歳、合計129名とした。当院理学療法部門で精神症状評価尺度を作成し因子分析を実施した。その結果、認識 · 意欲障害、注意障害、活動性低下、不安症状、否定拒否の5つの因子が抽出された。理学療法士の立場から、精神分裂病患者の理学療法実施の際には、この5つの領域から...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法科学 Vol. 16; no. 2; pp. 91 - 95
Main Authors 菊地, 善行, 関根, 正幸, 沼尾, 茲夫, 今村, 陽子, 福田, 典子, 仙波, 浩幸
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 理学療法科学学会 2001
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1341-1667
2434-2807
DOI10.1589/rika.16.91

Cover

More Information
Summary:本研究は、身体障害を有する慢性分裂病患者が理学療法を実施するに際して、プログラムの計画や実施に問題となる臨床症状を明らかにすることを目的として実施した。対象は、平成9年7月より12年3月の間に、身体障害を生じ理学療法を実施した慢性精神分裂病患者で、精神症状がコントロールされている男性58名49.8±13.4歳、女性71名52.7±15.9歳、合計129名とした。当院理学療法部門で精神症状評価尺度を作成し因子分析を実施した。その結果、認識 · 意欲障害、注意障害、活動性低下、不安症状、否定拒否の5つの因子が抽出された。理学療法士の立場から、精神分裂病患者の理学療法実施の際には、この5つの領域からなる精神症状に配慮してプログラムの計画、実施に取り組まなければならないと考える。
ISSN:1341-1667
2434-2807
DOI:10.1589/rika.16.91