NIRSモニタリング下で急性期にCASを施行した脳梗塞の1例:症例報告
【目的】近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)による術中モニタリング下で急性期にcarotid artery stenting(CAS)を施行した頚部頚動脈狭窄症による脳梗塞の1例を報告する.【症例】右片麻痺および失語にて発症した76歳男性.頭部CTでは明らかな虚血性変化を認めなかったが,CT潅流画像では左中大脳動脈領域に広範囲にpenumbra領域を認めた.3D-CTAでは左内頚動脈起始部に高度狭窄を認めた.治療前はNIRSにて局所酸素飽和度の著明な左右差を認めた.前拡張後,ステントを留置した.ステント留置直後に左側の局所酸素飽和度が10%上昇したため,後拡張は施行せず手技を終了した.術後経...
Saved in:
Published in | Journal of Neuroendovascular Therapy Vol. 4; no. 3; pp. 164 - 170 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会
2010
日本脳神経血管内治療学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1882-4072 2186-2494 |
DOI | 10.5797/jnet.4.164 |
Cover
Summary: | 【目的】近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)による術中モニタリング下で急性期にcarotid artery stenting(CAS)を施行した頚部頚動脈狭窄症による脳梗塞の1例を報告する.【症例】右片麻痺および失語にて発症した76歳男性.頭部CTでは明らかな虚血性変化を認めなかったが,CT潅流画像では左中大脳動脈領域に広範囲にpenumbra領域を認めた.3D-CTAでは左内頚動脈起始部に高度狭窄を認めた.治療前はNIRSにて局所酸素飽和度の著明な左右差を認めた.前拡張後,ステントを留置した.ステント留置直後に左側の局所酸素飽和度が10%上昇したため,後拡張は施行せず手技を終了した.術後経過は順調であった.【結論】急性期CASではNIRSの所見が術中の拡張手技のdecision makingに有用である. |
---|---|
ISSN: | 1882-4072 2186-2494 |
DOI: | 10.5797/jnet.4.164 |