家族性腫瘍研究会の意義
I. はじめに本会が1994年秋, 日本癌学会会場の一隅で結成され, 第1回学術集会が郡山市にて野水幹事のinitiativeで開催されて以来7年目を迎えた. その間UICC Familial Cancer and Prevention Project(FCPP) Symposiumを主催してこの集団の進むべき方向を確認してきたが, その後の時代の推移と共に初期の想定が現実的であったか否か再検討する時期に達している. そこで, 来し方を回顧して問題点を整理してみたい. II家族性腫瘍研究会存在意義前世紀末の10年間, 家族性腫瘍の責任遺伝子の同定, 単離が次々に実現した段階で遺伝子情報の医療へ...
Saved in:
| Published in | 家族性腫瘍 Vol. 2; no. 1; pp. 1 - 5 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本家族性腫瘍学会
2002
家族性腫瘍研究会 一般社団法人日本遺伝性腫瘍学会 The Japanese Society for Hereditary Tumors |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1346-1052 2189-6674 |
| DOI | 10.18976/jsft.2.1_1 |
Cover
| Summary: | I. はじめに本会が1994年秋, 日本癌学会会場の一隅で結成され, 第1回学術集会が郡山市にて野水幹事のinitiativeで開催されて以来7年目を迎えた. その間UICC Familial Cancer and Prevention Project(FCPP) Symposiumを主催してこの集団の進むべき方向を確認してきたが, その後の時代の推移と共に初期の想定が現実的であったか否か再検討する時期に達している. そこで, 来し方を回顧して問題点を整理してみたい. II家族性腫瘍研究会存在意義前世紀末の10年間, 家族性腫瘍の責任遺伝子の同定, 単離が次々に実現した段階で遺伝子情報の医療への応用の時代が予想以上に急速に展開する事態に対応するため, 分子生物学ラボ(bench)で得られた基礎的知見を「安全にかつ効果的」に臨床(bed side)に活用するための新しいが研究領域translational research (TR)の必要性が国際的に急速に認識された. |
|---|---|
| ISSN: | 1346-1052 2189-6674 |
| DOI: | 10.18976/jsft.2.1_1 |