血清亜鉛値80 µg/dL の意味するもの

「はじめに」2002年秋. 私共はふとしたことから『多くの医師が考えているよりも, 遙かに多くの亜鉛欠乏症患者がいる』ことに気付き, 2004年の第15回本学会において『長野県北御牧村村民の血清亜鉛濃度の実態』として報告をして以来, 第17回本学会での教育講演を含め, 多くの亜鉛欠乏症患者の存在とそのもととなる地域住民の亜鉛不足傾向を証明したKITAMIMAKI Study, 及び, 長野県下での総計4,000名を超える血清亜鉛濃度の三疫学調査の結果等などを報告してきた. そして, この地域住民の亜鉛不足傾向の問題は日本全国に及ぶもので, 臨床医学, 医療の問題として, また, 国民の公衆衛生...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inBIOMEDICAL RESEARCH ON TRACE ELEMENTS Vol. 22; no. 1; pp. 34 - 37
Main Authors 倉澤, 隆平, 奥泉, 宏康, 久堀, 周治郎, 岡田, 真平
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本微量元素学会 2011
Online AccessGet full text
ISSN0916-717X
1880-1404
DOI10.11299/brte.22.34

Cover

More Information
Summary:「はじめに」2002年秋. 私共はふとしたことから『多くの医師が考えているよりも, 遙かに多くの亜鉛欠乏症患者がいる』ことに気付き, 2004年の第15回本学会において『長野県北御牧村村民の血清亜鉛濃度の実態』として報告をして以来, 第17回本学会での教育講演を含め, 多くの亜鉛欠乏症患者の存在とそのもととなる地域住民の亜鉛不足傾向を証明したKITAMIMAKI Study, 及び, 長野県下での総計4,000名を超える血清亜鉛濃度の三疫学調査の結果等などを報告してきた. そして, この地域住民の亜鉛不足傾向の問題は日本全国に及ぶもので, 臨床医学, 医療の問題として, また, 国民の公衆衛生の問題として, 大変重大な問題であると警告を発し続けてきた. その症状は, 私共の経験した症例だけでも, 味覚障害はもちろん, 拒食にも及ぶ食欲不振. 減退, 褥瘡の発症. 治癒遅延から, 慢性の下痢や貧血, 多くの皮膚疾患. 皮膚症状, さらには, いわゆる舌痛症はじめ多彩な舌.
ISSN:0916-717X
1880-1404
DOI:10.11299/brte.22.34