J-STARTの現況と今後の課題
平成19年度から第3次対がん総合戦略研究事業(がん対策のための戦略研究:J-START)として症例集積を始めた本研究では,平成23年3月末までに超音波検診介入群38,313名(50.3%),非介入群37,883名(49.7%)を登録し,平成25年3月までにすべての登録受診者の2回目検診が終了の予定である。介入群,非介入群合わせた要精検率は10.6%,発見がん数は293件(発見率0.39%)と中間報告されている。研究のプライマリエンドポイントである感度,特異度,がん発見率の算出には,2回目受診時の中間期を含めたがん罹患率の把握や,2回目検診の未受診者に対する追跡調査が不可欠で,全国の研究参加施設...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 日本乳癌検診学会誌 Vol. 22; no. 3; pp. 358 - 365 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            特定非営利活動法人 日本乳癌検診学会
    
        2013
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0918-0729 1882-6873  | 
| DOI | 10.3804/jjabcs.22.358 | 
Cover
| Summary: | 平成19年度から第3次対がん総合戦略研究事業(がん対策のための戦略研究:J-START)として症例集積を始めた本研究では,平成23年3月末までに超音波検診介入群38,313名(50.3%),非介入群37,883名(49.7%)を登録し,平成25年3月までにすべての登録受診者の2回目検診が終了の予定である。介入群,非介入群合わせた要精検率は10.6%,発見がん数は293件(発見率0.39%)と中間報告されている。研究のプライマリエンドポイントである感度,特異度,がん発見率の算出には,2回目受診時の中間期を含めたがん罹患率の把握や,2回目検診の未受診者に対する追跡調査が不可欠で,全国の研究参加施設の協力をいただきながらデータのブラッシュアップを継続中である。最終成績の公表は平成26年頃の予定である。乳房超音波検診の有効性の証明に興味が集中しがちであるが,J-STARTのもう一つの大きな目的である超音波検診の標準化(装置の標準化,所見診断の標準化,教育の標準化)の検証と,将来に向けた課題(要精検率上昇に対する対策,人員確保など)の克服も乳がん検診の未来像を描く上で重要な問題であり,J-STARTでの経験を踏まえた改善策を打ち出すことが求められている。 | 
|---|---|
| ISSN: | 0918-0729 1882-6873  | 
| DOI: | 10.3804/jjabcs.22.358 |