術後高次脳機能障害に関する臨床研究の成果と今後の展望
術後の認知機能変化に関して三つのテーマが注目されている.一つ目は長期の術後高次脳機能障害(postoperative cognitive dysfunction:POCD)の存在で,最近の研究はその存在に否定的である.しかし,観察中に予後不良のPOCD症例の欠落が起こるため,長期のPOCDの研究の解釈には注意が必要である.二つ目は麻酔管理の早期POCDに与える影響で,脳酸素モニタによる局所脳酸素飽和度(rSO2)の術中低値とPOCDは関連し,rSO2低値の回避がPOCD発生の軽減につながる可能性が示されている.三つ目はpostoperative cognitive improvement(PO...
Saved in:
Published in | 日本臨床麻酔学会誌 Vol. 38; no. 3; pp. 379 - 392 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本臨床麻酔学会
15.05.2018
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0285-4945 1349-9149 |
DOI | 10.2199/jjsca.38.379 |
Cover
Summary: | 術後の認知機能変化に関して三つのテーマが注目されている.一つ目は長期の術後高次脳機能障害(postoperative cognitive dysfunction:POCD)の存在で,最近の研究はその存在に否定的である.しかし,観察中に予後不良のPOCD症例の欠落が起こるため,長期のPOCDの研究の解釈には注意が必要である.二つ目は麻酔管理の早期POCDに与える影響で,脳酸素モニタによる局所脳酸素飽和度(rSO2)の術中低値とPOCDは関連し,rSO2低値の回避がPOCD発生の軽減につながる可能性が示されている.三つ目はpostoperative cognitive improvement(POCI)で,主に脳塞栓の軽減や日常生活動作の改善が起こる手術(内頸動脈狭窄,心臓,整形外科など)で術後にむしろ認知機能が改善することが報告されている. |
---|---|
ISSN: | 0285-4945 1349-9149 |
DOI: | 10.2199/jjsca.38.379 |