シミュレーションセンターの現状と問題点
浜松医科大学シミュレーションセンターは1995年に当時国内初となる高機能型患者シミュレータを導入したことに始まる.その後いくつかの変遷を経て2012年4月に,附属病院内に新装オープンされ,運営組織は病院の一組織として発足した.マンパワーの問題,セミナー予算の確保など問題点は多いが,さまざまな方策をとりながら地道に活動を続けている.近日中に予定されている「医学教育分野別評価基準日本版」に基づいた医学部教育認証評価が開始されることにより,学生教育においてもシミュレーション教育のニードが急激に高まることが予想される.全国のシミュレーションセンターは,そのための準備を今から心がけておいた方がよいと考え...
Saved in:
| Published in | 日本臨床麻酔学会誌 Vol. 34; no. 2; pp. 225 - 231 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本臨床麻酔学会
2014
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0285-4945 1349-9149 |
| DOI | 10.2199/jjsca.34.225 |
Cover
| Summary: | 浜松医科大学シミュレーションセンターは1995年に当時国内初となる高機能型患者シミュレータを導入したことに始まる.その後いくつかの変遷を経て2012年4月に,附属病院内に新装オープンされ,運営組織は病院の一組織として発足した.マンパワーの問題,セミナー予算の確保など問題点は多いが,さまざまな方策をとりながら地道に活動を続けている.近日中に予定されている「医学教育分野別評価基準日本版」に基づいた医学部教育認証評価が開始されることにより,学生教育においてもシミュレーション教育のニードが急激に高まることが予想される.全国のシミュレーションセンターは,そのための準備を今から心がけておいた方がよいと考える. |
|---|---|
| ISSN: | 0285-4945 1349-9149 |
| DOI: | 10.2199/jjsca.34.225 |