P8-009 心筋障害を併発しリツキシマブが著効したTAFRO症候群の1例

  TAFRO症候群は,血小板減少,胸腹水,発熱,骨髄線維化,肝脾腫を特徴とした症候群で,Castleman病(CD)の多中心性非IPL(idiopathic plasmacytic lymphadenopathy)型の一亜系と考えられており,急速な進行をきたす予後不良の病態である.日本からの報告がほとんどで,非常に希少な疾患である.我々は,TAFROの5徴に加えて心筋障害を併発した1例を経験した.症例は48歳男性.発熱,呼吸苦,胸腹水,全身浮腫,低アルブミン血症,重度血小板減少,貧血,腎不全,蛋白尿を認め,入院した.培養検査を繰り返すも陰性で,CT検査で全身に多発性リンパ節腫脹を認め,鼠径リ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床免疫学会会誌 Vol. 38; no. 4; p. 373a
Main Authors 大村, 浩一郎, 井村, 嘉孝, 三森, 経世, 平松, 澄恵, 吉藤, 元, 湯川, 尚一郎, 辻, 英輝, 村上, 孝作
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床免疫学会 2015
Online AccessGet full text
ISSN0911-4300
1349-7413
DOI10.2177/jsci.38.373a

Cover

More Information
Summary:  TAFRO症候群は,血小板減少,胸腹水,発熱,骨髄線維化,肝脾腫を特徴とした症候群で,Castleman病(CD)の多中心性非IPL(idiopathic plasmacytic lymphadenopathy)型の一亜系と考えられており,急速な進行をきたす予後不良の病態である.日本からの報告がほとんどで,非常に希少な疾患である.我々は,TAFROの5徴に加えて心筋障害を併発した1例を経験した.症例は48歳男性.発熱,呼吸苦,胸腹水,全身浮腫,低アルブミン血症,重度血小板減少,貧血,腎不全,蛋白尿を認め,入院した.培養検査を繰り返すも陰性で,CT検査で全身に多発性リンパ節腫脹を認め,鼠径リンパ節生検でCDの形質細胞型に合致する所見を呈し,TAFRO症候群と診断した.第10病日には心筋障害による心不全をきたし,無尿となった.ステロイドパルス療法,トシリズマブ,免疫グロブリン大量療法,血漿交換などを施行するも改善はみられず,輸血と透析を繰り返しつつ病態は悪化した.そこで,第34病日よりリツキシマブ(600mg × 4回)を投与したところ急速に病状が改善し その1か月後には透析から離脱し,血小板数と心機能も正常化した.心筋障害を伴うTAFRO症候群の報告は初であり,リツキシマブの有効性を証明した貴重な症例と考えられる.
ISSN:0911-4300
1349-7413
DOI:10.2177/jsci.38.373a