鎮静ガイドラインと歯科領域のMAC
歯科治療に対して恐怖や不安を持っている歯科患者に対して,鎮静が適用されることが多い.鎮静はMACの一つであるが,歯科の治療域が気道と重なっていること,口腔内で注水下の処置が行われること,主に外来患者が対象であることなどの特殊性を有しているため,安全を確保するためには特別な注意が必要である.そこで,日本歯科麻酔学会は成人を対象とした意識下鎮静(Conscious Sedation)を安全かつ効果的に行えることを目的に,「歯科診療における静脈内鎮静法ガイドライン(改訂第2版,2017)」を発表した.ここではこのガイドラインの概要を紹介するとともに,鎮静の基本概念,さまざまな目的とそれに対応した方法...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 日本臨床麻酔学会誌 Vol. 39; no. 2; pp. 169 - 177 | 
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            日本臨床麻酔学会
    
        15.03.2019
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0285-4945 1349-9149  | 
| DOI | 10.2199/jjsca.39.169 | 
Cover
| Summary: | 歯科治療に対して恐怖や不安を持っている歯科患者に対して,鎮静が適用されることが多い.鎮静はMACの一つであるが,歯科の治療域が気道と重なっていること,口腔内で注水下の処置が行われること,主に外来患者が対象であることなどの特殊性を有しているため,安全を確保するためには特別な注意が必要である.そこで,日本歯科麻酔学会は成人を対象とした意識下鎮静(Conscious Sedation)を安全かつ効果的に行えることを目的に,「歯科診療における静脈内鎮静法ガイドライン(改訂第2版,2017)」を発表した.ここではこのガイドラインの概要を紹介するとともに,鎮静の基本概念,さまざまな目的とそれに対応した方法について述べる. | 
|---|---|
| ISSN: | 0285-4945 1349-9149  | 
| DOI: | 10.2199/jjsca.39.169 |