「教える」ノンテクニカルスキルをシミュレーション教育の中で育成する
2006年から米国心臓協会でBLS,ACLS教育に携わり,2008年から医学シミュレーション学会で活動を開始した.2011年から鎮静トレーニングコースの運営にも関与するようになり,2013年から中心静脈・鎮静・気道管理困難を1泊2日で行う北大阪シミュレーションセミナーに継続的に参加している.それらのシミュレーション教育の中で,「受講生の理解を評価」「効果的なコース運営」「各受講生の背景と目的に対応できるインストラクション」を考えるようになった.シミュレーション教育のコース設計は教育工学により設計されているが,受講生に向き合うのはわれわれインストラクターである.学習者に対して,よき教育者であるた...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 日本臨床麻酔学会誌 Vol. 40; no. 1; pp. 69 - 74 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            日本臨床麻酔学会
    
        15.01.2020
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0285-4945 1349-9149  | 
| DOI | 10.2199/jjsca.40.69 | 
Cover
| Summary: | 2006年から米国心臓協会でBLS,ACLS教育に携わり,2008年から医学シミュレーション学会で活動を開始した.2011年から鎮静トレーニングコースの運営にも関与するようになり,2013年から中心静脈・鎮静・気道管理困難を1泊2日で行う北大阪シミュレーションセミナーに継続的に参加している.それらのシミュレーション教育の中で,「受講生の理解を評価」「効果的なコース運営」「各受講生の背景と目的に対応できるインストラクション」を考えるようになった.シミュレーション教育のコース設計は教育工学により設計されているが,受講生に向き合うのはわれわれインストラクターである.学習者に対して,よき教育者であるためには,1回1回のコースの解析とフィードバックを正確に行い,「教える」「伝える」というノンテクニカルスキルを養成する必要がある.教育者としてデブリーフィングを行い,指導能力を涵養することが大切である. | 
|---|---|
| ISSN: | 0285-4945 1349-9149  | 
| DOI: | 10.2199/jjsca.40.69 |