6.膵上皮内癌の診断

膵癌の予後は不良であるが,膵上皮内癌の段階で診断できれば,予後は良好である.我々は膵癌早期診断を目指した地域連携プロジェクトを展開している.その結果,2007年1月から2015年12月の期間において膵上皮内癌を17例診断し得た.これらの臨床的特徴について検討を行った.男女比は10:7,部位は頭部4例,体部13例.MRCPでは17例全例で主膵管の限局的狭窄または分枝膵管拡張を認めた.EUSでは,16例で主膵管狭窄を認め,そのうち8例で狭窄周囲低エコー,3例で低エコー腫瘤を認めた.20mmの腫瘤を認めた1例でEUS-FNAを施行したが陰性であった.ERCPは全例で施行し,全例で膵液を採取,13例は...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in膵臓 Vol. 32; no. 1; pp. 50 - 55
Main Authors 平野, 巨通, 岡崎, 彰仁, 池本, 珠莉, 花田, 敬士, 福原, 基允, 南, 智之
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本膵臓学会 2017
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0913-0071
1881-2805
DOI10.2958/suizo.32.50

Cover

More Information
Summary:膵癌の予後は不良であるが,膵上皮内癌の段階で診断できれば,予後は良好である.我々は膵癌早期診断を目指した地域連携プロジェクトを展開している.その結果,2007年1月から2015年12月の期間において膵上皮内癌を17例診断し得た.これらの臨床的特徴について検討を行った.男女比は10:7,部位は頭部4例,体部13例.MRCPでは17例全例で主膵管の限局的狭窄または分枝膵管拡張を認めた.EUSでは,16例で主膵管狭窄を認め,そのうち8例で狭窄周囲低エコー,3例で低エコー腫瘤を認めた.20mmの腫瘤を認めた1例でEUS-FNAを施行したが陰性であった.ERCPは全例で施行し,全例で膵液を採取,13例はENPD留置下複数回膵液細胞診(SPACE)を行い膵液を採取した.膵液細胞診全体の感度は76.5%,SPACEでは84.6%と良好な成績であった.膵上皮内癌の診断にはMRCPおよびEUSでの主膵管狭窄や分枝膵管拡張,狭窄周囲低エコーに着目し,SPACEを行うことが必要である.
ISSN:0913-0071
1881-2805
DOI:10.2958/suizo.32.50