循環器救急輪番制による急性心筋梗塞患者の病院収容時間に関する検討
急性心筋梗塞に対する再灌流療法の有用性は明確に梗塞発症からの時間に依存している. 一方, 再灌流療法施行率はいまだに低く, 米国では30-40%である. 急性梗塞患者の早期病院収容を推進するには単一医療機関では不可能であり, 本研究では地域全体で循環器救急輪番制を開始し, 収容時間が短縮するかを検討した. 輪番制開始前後で比較すると, 救急隊直接搬送は10%から34%に有意に増加し, 一次救急医療センター経由例は40%から10.6%に有意に軽減した. しかし, 梗塞発症後2時間以内の病院収容は37.5%と36.2%, 収容時間の中央値は3.1時間と3.5時間で差を認めなかった. 収容に6時間以...
Saved in:
Published in | 医療 Vol. 57; no. 4; pp. 242 - 246 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 国立医療学会
2003
国立医療学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-1699 1884-8729 |
DOI | 10.11261/iryo1946.57.242 |
Cover
Summary: | 急性心筋梗塞に対する再灌流療法の有用性は明確に梗塞発症からの時間に依存している. 一方, 再灌流療法施行率はいまだに低く, 米国では30-40%である. 急性梗塞患者の早期病院収容を推進するには単一医療機関では不可能であり, 本研究では地域全体で循環器救急輪番制を開始し, 収容時間が短縮するかを検討した. 輪番制開始前後で比較すると, 救急隊直接搬送は10%から34%に有意に増加し, 一次救急医療センター経由例は40%から10.6%に有意に軽減した. しかし, 梗塞発症後2時間以内の病院収容は37.5%と36.2%, 収容時間の中央値は3.1時間と3.5時間で差を認めなかった. 収容に6時間以上要した遅延収容例の理由は, 患者判断による遅れが63.4%と高率であった. 今後は, 急性心筋梗塞発症時の早期救急隊要請と専門病院収容を目指し地域全体での市民啓発活動を検討している. |
---|---|
ISSN: | 0021-1699 1884-8729 |
DOI: | 10.11261/iryo1946.57.242 |