自宅で限られた命を生きるがん患者の“生と死”に関する体験
【目的】在宅緩和ケアを受ける終末期がん患者の“生と死”に関する体験を明らかにすることである。 【方法】予後半年以内で,在宅緩和ケアを受けている患者5名を対象に,半構造的面接法と参加観察法を用いてデータを収集し,Giorgiの現象学的心理学アプローチの方法を用いて分析した。 【結果】在宅終末期患者は【残された時間は長くはないと自覚しながらも抱き続ける生への希求】と【逃れられないのならせめて“自然な死”を望む】気持ちから,【生への希求とせめて穏やかな死への望みの間の揺らぎ】となっていた。また在宅療養を支える周囲への感謝と負担感という【生にも死にもつながりうる家族や周囲の人への思い】を抱きながら,【...
Saved in:
| Published in | 日本看護研究学会雑誌 Vol. 41; no. 5; pp. 5_959 - 5_969 |
|---|---|
| Main Authors | , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本看護研究学会
20.12.2018
Japan Society of Nursing Research |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 2188-3599 2189-6100 |
| DOI | 10.15065/jjsnr.20180413019 |
Cover
| Abstract | 【目的】在宅緩和ケアを受ける終末期がん患者の“生と死”に関する体験を明らかにすることである。 【方法】予後半年以内で,在宅緩和ケアを受けている患者5名を対象に,半構造的面接法と参加観察法を用いてデータを収集し,Giorgiの現象学的心理学アプローチの方法を用いて分析した。 【結果】在宅終末期患者は【残された時間は長くはないと自覚しながらも抱き続ける生への希求】と【逃れられないのならせめて“自然な死”を望む】気持ちから,【生への希求とせめて穏やかな死への望みの間の揺らぎ】となっていた。また在宅療養を支える周囲への感謝と負担感という【生にも死にもつながりうる家族や周囲の人への思い】を抱きながら,【自己を超越した存在】を意識していた。 【結論】看護師が患者にそれまでの人生を振り返る問いかけを行うことの有効性と,家族とともに過去の看取り体験への語りを促すことの重要性が示唆された。 |
|---|---|
| AbstractList | 【目的】在宅緩和ケアを受ける終末期がん患者の“生と死”に関する体験を明らかにすることである。 【方法】予後半年以内で,在宅緩和ケアを受けている患者5名を対象に,半構造的面接法と参加観察法を用いてデータを収集し,Giorgiの現象学的心理学アプローチの方法を用いて分析した。 【結果】在宅終末期患者は【残された時間は長くはないと自覚しながらも抱き続ける生への希求】と【逃れられないのならせめて“自然な死”を望む】気持ちから,【生への希求とせめて穏やかな死への望みの間の揺らぎ】となっていた。また在宅療養を支える周囲への感謝と負担感という【生にも死にもつながりうる家族や周囲の人への思い】を抱きながら,【自己を超越した存在】を意識していた。 【結論】看護師が患者にそれまでの人生を振り返る問いかけを行うことの有効性と,家族とともに過去の看取り体験への語りを促すことの重要性が示唆された。 Purpose: The purpose of this study was to clarify experiences related to "life and death" among terminal cancer patients receiving home palliative care. Methods: The subjects were five patients with cancer who were receiving home palliative care and had predicted survival periods of no longer than six months. Data were collected through semi-structured interviews and participant observations, and were analyzed with reference to the phenomenological psychological approach of Giorgi. Results: Experiences related to "life and death" among terminal cancer patients receiving home palliative care consisted of "longing to live, even though they realized their limited life", "hope for a ‘natural death’ if death is inevitable", "thinking about family and others who provide support", "awareness of a being beyond the self", and "wavering between life and death". Conclusion: This study suggested that asking questions that reflect on the patient's life and holding conversations that involved the patient's family were important for communication between patients and nurses. 【目的】在宅緩和ケアを受ける終末期がん患者の“生と死”に関する体験を明らかにすることである。【方法】予後半年以内で,在宅緩和ケアを受けている患者5名を対象に,半構造的面接法と参加観察法を用いてデータを収集し,Giorgiの現象学的心理学アプローチの方法を用いて分析した。【結果】在宅終末期患者は【残された時間は長くはないと自覚しながらも抱き続ける生への希求】と【逃れられないのならせめて“自然な死”を望む】気持ちから,【生への希求とせめて穏やかな死への望みの間の揺らぎ】となっていた。また在宅療養を支える周囲への感謝と負担感という【生にも死にもつながりうる家族や周囲の人への思い】を抱きながら,【自己を超越した存在】を意識していた。【結論】看護師が患者にそれまでの人生を振り返る問いかけを行うことの有効性と,家族とともに過去の看取り体験への語りを促すことの重要性が示唆された。 |
| Author | 京田, 亜由美 神田, 清子 |
| Author_FL | Kyota Ayumi Kanda Kiyoko |
| Author_FL_xml | – sequence: 1 fullname: Kyota Ayumi – sequence: 2 fullname: Kanda Kiyoko |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 神田, 清子 organization: 群馬大学大学院保健学研究科 – sequence: 1 fullname: 京田, 亜由美 organization: 群馬大学大学院保健学研究科 |
| BackLink | https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001288102662144$$DView record in CiNii |
| BookMark | eNpNkM9KAlEYxS9hkJkv0Lrt2P0313uXIWWB0MbWw52ZOzWDWcy4aecMREQGlREIhVCLpMgXCF_Gm6Zv0agRbc534PudszirIFM_qSsA1hEsIBMyczMIonpYwBBxSBGBSCyBLEZcGAxBmJl7bhBTiBWQjyLfhhjyIuaCZEF1cvE26p_r-HXaudHJpU5aOu6Obgc6ufu-7-r4WidXOm7ppD1OXibNlOwPm4_zV2_88TlsPun4ffrwrONOSn4N2tNeew0se7IWqfzvzYGDne1qadeo7Jf3SlsVI8CcUkO4tOhBlzqe6wpIFaM25ghiRFwqlRKS2IS6zGQMY-kR0zE9im2GCGbcQbYiObCx6K37vuX4M0VEQAgR5rOiNIgoTbHyAguihjxU1mnoH8vwzJJhw3dqyprPZ1FkmTP5N-Mf4RzJ0Aok-QH2PYcM |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2018 一般社団法人 日本看護研究学会 |
| Copyright_xml | – notice: 2018 一般社団法人 日本看護研究学会 |
| DBID | RYH |
| DOI | 10.15065/jjsnr.20180413019 |
| DatabaseName | CiNii Complete |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| DocumentTitleAlternate | Experiences Related to "Life and Death" among Terminal Cancer Patients Who Face Death at Home |
| DocumentTitle_FL | Experiences Related to "Life and Death" among Terminal Cancer Patients Who Face Death at Home |
| EISSN | 2189-6100 |
| EndPage | 5_969 |
| ExternalDocumentID | 130007546911 article_jjsnr_41_5_41_20180413019_article_char_ja |
| GroupedDBID | RYH |
| ID | FETCH-LOGICAL-j2844-9d47f0d4cfdd904e64b2810213d4aee9a3b34d656622af35c5f42b613268c1be3 |
| ISSN | 2188-3599 |
| IngestDate | Thu Jun 26 22:59:04 EDT 2025 Wed Sep 03 06:30:07 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | true |
| Issue | 5 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2844-9d47f0d4cfdd904e64b2810213d4aee9a3b34d656622af35c5f42b613268c1be3 |
| ORCID | 0000-0002-9804-1542 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsnr/41/5/41_20180413019/_article/-char/ja |
| ParticipantIDs | nii_cinii_1390001288102662144 jstage_primary_article_jjsnr_41_5_41_20180413019_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 2018-12-20 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2018-12-20 |
| PublicationDate_xml | – month: 12 year: 2018 text: 2018-12-20 day: 20 |
| PublicationDecade | 2010 |
| PublicationTitle | 日本看護研究学会雑誌 |
| PublicationTitleAlternate | 日本看護研究学会雑誌 |
| PublicationTitle_FL | Journal of Japan Society of Nursing Research 日本看護研究学会雑誌 |
| PublicationYear | 2018 |
| Publisher | 一般社団法人 日本看護研究学会 Japan Society of Nursing Research |
| Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本看護研究学会 – name: Japan Society of Nursing Research |
| References | 山岸暁美, 森田達也(2010). 第Ⅲ尚 付帯研究7:遺族からみた水分・栄養摂取が低下した患者に対する望ましいケア. 「遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究」運営委員会(編), 遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究. 63-68, 大阪:日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団. 細井 順, 川邉圭一, 川原啓美, 平井 啓(2001). ホスピス患者の死生観. 死の臨床, 24(1), 58-61. 川口有美子(2010). 社会が決める「終末期」. 清水哲郎, 島園 進(編), ケア従事者のための死生学. 196-202, 東京:ヌーヴェルヒロカワ. 藤本悦子, 橋本和子, 森田なつ子, 田村美子(2013). 在宅での看取りに取り組む訪問看護師の困難に関する文献検討. 看護・保健科学研究誌, 13(1), 83-87. 広瀬寛子(2003). 看護カウンセリング(第2版). 168, 東京:医学書院. 平井 啓, 坂口幸弘, 安部幸志, 森川優子, 柏木哲夫(2000). 死生観に関する研究:死生観尺度の構成と信頼性・妥当性の検証. 死の臨床, 23(1), 71-76. 京田亜由美, 加藤咲子, 中澤健二, 瀬山留加, 武居明美, 神田清子(2010). 死を意識する病を抱える患者の死生観に関する研究の動向と課題. 群馬保健学紀要, 30, 49-58. Giorgi, A.(2004/2004), 吉田章宏(訳). 看護研究への現象学的方法の適用可能性. 看護研究, 37(5), 421-429. Steinhauser, K. E., Christakis, N. A., Clipp, E. C., McNeilly, M., Grambow, S., Parker, J., and Tulsky, J. A. (2001). Preparing for the end of life: Preferences of patients, families, physicians, and other care providers. Journal of Pain and Symptom Management, 22 (3), 727-737. 樋笠麻理, 井澤絵美, 木村 琴(2010). 「よくなって家に帰りたい」ターミナル患者と家族への援助. ホスピスケアと在宅ケア, 18(3), 359-363. 黒塚信一郎(2006). 逝きかた上手:元気なうちに考える「往生」のヒント. 170-173, 東京:ワニブックス. Kato, S., Reich, M., and Lifton, R.J.(1977/1977). 矢島 翠(訳), 日本人の死生観 下. 東京:岩波書店. 安井真由美, 海老真由美, 村山正子(2004). 在宅療養中の終末期がん患者の思い:3例の終末期がん患者を通して. 日本地域看護学会誌, 7(1), 49-54. 河 正子(2010). 「死を受け容れた状態」は多様である. 清水哲郎, 島園 進(編), ケア従事者のための死生学. 300-316, 東京:ヌーヴェルヒロカワ. Morita, T., Tsunoda, J., Inoue, S., and Chihara, S. (1999). The Palliative Prognostic Index: A scoring system for survival prediction of terminally ill cancer patients. Support Care in Cancer, 7 (3), 128-133. 渡邉千春(2015). 終末期がん患者への輸液療法に対する看護の実態調査(第1報):看護師の観察・アセスメントに焦点を当てて. 新潟医学会雑誌, 129(3), 113-123. 青栁路子(2005). E.キューブラー=ロスの思想とその批判:シャバンによる批判を手がかりに(上). 死生学研究, 6, 259-277. 橋本孝太郎, 佐藤一樹, 内海純子, 出水 明, 藤本 肇, 森井正智, 佐々木琴美, 宮下光令, 鈴木雅夫(2015). 在宅緩和ケアを受けた終末期がん患者の実態調査. Palliative Care Research, 10(1), 153-161. Sandelowski, M. (1995). Sample size in qualitative research. Research in Nursing & Health, 18 (2), 179-183. 長谷川久巳(2013). Ⅱ章背景知識:10精神面・生活への影響. 日本緩和医療学会緩和医療ガイドライン委員会(編), 終末期がん患者の輸液療法に関するガイドライン(2013年版). 53-57, 東京:金原出版. 柴田純子, 佐藤禮子(2007). 在宅終末期がん患者を介護している家族員の体験. 千葉看護学会会誌, 13(1), 1-8. Kübler-Ross, E.(1969/1971). 川口正吉(訳), 死ぬ瞬間:死にゆく人々との対話. 東京:読売新聞社. 喜多貴子, 岡本恵子, 浜田美祢子, 吉野明子, 網乃里子(2004). 寝たきり状態となった癌末期患者の在宅への試み:外出をきっかけとした患者と夫の気持ちの変化から. ホスピスケアと在宅ケア, 12(3), 223-227. 高岡哲子, 紺谷英司, 深澤圭子(2009). 高齢者の死生観に関する過去10年間の文献検討:死の準備教育確立に向けての試み. 名寄市立大学紀要, 3, 49-58. 細矢美紀(2013). Ⅲ章推奨:概念的枠組みと全般的な推奨. 日本緩和医療学会緩和医療ガイドライン委員会(編), 終末期がん患者の輸液療法に関するガイドライン(2013年版). 65-68, 東京:金原出版. 大井 玄(2008). 第9章「自分の死」を死ぬとは. 島園 進, 竹内整一(編), 死生学1:死生学とは何か. 222-226, 東京:東京大学出版会. Flick, U.(1995/2002). 小田博志, 春日 常, 山本則子, 宮地尚子(訳), 質的研究入門:「人間の科学」のための方法論. 122-142, 東京:春秋社. Hirai, K., Miyashita, M., Morita, T., Sanjo, M., & Uchitomi, Y. (2006). Good death in Japanese cancer care: A qualitative study. Journal of Pain and Symptom Management, 31 (2), 140-147. Giorgi, A. (2009). The Descriptive Phenomenological Method in Psychology: A Modified Husserlian Approach. Pennsylvania: Duquesne University Press. 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団(2012). 「ホスピス・緩和ケアに関する意識調査」報告書要約:全国の男女1000名に聞いた「余命が限られた場合, どのような医療を受け, どのような最期を過ごしたいか」:余命が限られている場合, 自宅で過ごしたい人の割合. http://www.hospat.org/research1-3.html (検索日2015年10月31日) 山本直美(2004). 病気体験がもたらした意味:予防的手術を受けた無症候性脳血管障害患者の体験. 日本看護医療学会雑誌, 6(2), 7-15. Miyashita, M., Sanjo, M., Morita, T., Hirai, K., and Uchitomi, Y. (2007). Good death in cancer care: A nationwide quantitative study. Annals of Oncology, 18 (6), 1090-1097. 田崎美弥子, 松田正己, 中根允文(2001). スピリチュアリティに関する質的調査の試み:健康およびQOLの概念のからみの中で. 日本医事新報, 4036, 24-32. 山手美和(2009). 在宅で終末期がん患者と共に生活する主たる介護者の生活の様相. 日本がん看護学会誌, 23(3), 24-32. グレッグ美鈴, 西村ユミ(2014). 第2部研究方法としての現象学:第1章質的研究のなかの現象学. 松葉祥一, 西村ユミ(編), 現象学的看護研究:理論と分析の実際. 47, 東京:医学書院. 東 清巳(2009). 高齢終末期がん患者を在宅介護する配偶者の生活世界:高齢期における配偶者介護の意味. 家族看護学研究, 15(2), 99-106. |
| References_xml | – reference: 平井 啓, 坂口幸弘, 安部幸志, 森川優子, 柏木哲夫(2000). 死生観に関する研究:死生観尺度の構成と信頼性・妥当性の検証. 死の臨床, 23(1), 71-76. – reference: 高岡哲子, 紺谷英司, 深澤圭子(2009). 高齢者の死生観に関する過去10年間の文献検討:死の準備教育確立に向けての試み. 名寄市立大学紀要, 3, 49-58. – reference: Flick, U.(1995/2002). 小田博志, 春日 常, 山本則子, 宮地尚子(訳), 質的研究入門:「人間の科学」のための方法論. 122-142, 東京:春秋社. – reference: 藤本悦子, 橋本和子, 森田なつ子, 田村美子(2013). 在宅での看取りに取り組む訪問看護師の困難に関する文献検討. 看護・保健科学研究誌, 13(1), 83-87. – reference: 橋本孝太郎, 佐藤一樹, 内海純子, 出水 明, 藤本 肇, 森井正智, 佐々木琴美, 宮下光令, 鈴木雅夫(2015). 在宅緩和ケアを受けた終末期がん患者の実態調査. Palliative Care Research, 10(1), 153-161. – reference: 川口有美子(2010). 社会が決める「終末期」. 清水哲郎, 島園 進(編), ケア従事者のための死生学. 196-202, 東京:ヌーヴェルヒロカワ. – reference: Miyashita, M., Sanjo, M., Morita, T., Hirai, K., and Uchitomi, Y. (2007). Good death in cancer care: A nationwide quantitative study. Annals of Oncology, 18 (6), 1090-1097. – reference: Kübler-Ross, E.(1969/1971). 川口正吉(訳), 死ぬ瞬間:死にゆく人々との対話. 東京:読売新聞社. – reference: 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団(2012). 「ホスピス・緩和ケアに関する意識調査」報告書要約:全国の男女1000名に聞いた「余命が限られた場合, どのような医療を受け, どのような最期を過ごしたいか」:余命が限られている場合, 自宅で過ごしたい人の割合. http://www.hospat.org/research1-3.html (検索日2015年10月31日) – reference: 安井真由美, 海老真由美, 村山正子(2004). 在宅療養中の終末期がん患者の思い:3例の終末期がん患者を通して. 日本地域看護学会誌, 7(1), 49-54. – reference: Steinhauser, K. E., Christakis, N. A., Clipp, E. C., McNeilly, M., Grambow, S., Parker, J., and Tulsky, J. A. (2001). Preparing for the end of life: Preferences of patients, families, physicians, and other care providers. Journal of Pain and Symptom Management, 22 (3), 727-737. – reference: 山本直美(2004). 病気体験がもたらした意味:予防的手術を受けた無症候性脳血管障害患者の体験. 日本看護医療学会雑誌, 6(2), 7-15. – reference: 樋笠麻理, 井澤絵美, 木村 琴(2010). 「よくなって家に帰りたい」ターミナル患者と家族への援助. ホスピスケアと在宅ケア, 18(3), 359-363. – reference: 喜多貴子, 岡本恵子, 浜田美祢子, 吉野明子, 網乃里子(2004). 寝たきり状態となった癌末期患者の在宅への試み:外出をきっかけとした患者と夫の気持ちの変化から. ホスピスケアと在宅ケア, 12(3), 223-227. – reference: 田崎美弥子, 松田正己, 中根允文(2001). スピリチュアリティに関する質的調査の試み:健康およびQOLの概念のからみの中で. 日本医事新報, 4036, 24-32. – reference: 京田亜由美, 加藤咲子, 中澤健二, 瀬山留加, 武居明美, 神田清子(2010). 死を意識する病を抱える患者の死生観に関する研究の動向と課題. 群馬保健学紀要, 30, 49-58. – reference: 山手美和(2009). 在宅で終末期がん患者と共に生活する主たる介護者の生活の様相. 日本がん看護学会誌, 23(3), 24-32. – reference: 黒塚信一郎(2006). 逝きかた上手:元気なうちに考える「往生」のヒント. 170-173, 東京:ワニブックス. – reference: 大井 玄(2008). 第9章「自分の死」を死ぬとは. 島園 進, 竹内整一(編), 死生学1:死生学とは何か. 222-226, 東京:東京大学出版会. – reference: 東 清巳(2009). 高齢終末期がん患者を在宅介護する配偶者の生活世界:高齢期における配偶者介護の意味. 家族看護学研究, 15(2), 99-106. – reference: 柴田純子, 佐藤禮子(2007). 在宅終末期がん患者を介護している家族員の体験. 千葉看護学会会誌, 13(1), 1-8. – reference: Giorgi, A. (2009). The Descriptive Phenomenological Method in Psychology: A Modified Husserlian Approach. Pennsylvania: Duquesne University Press. – reference: Kato, S., Reich, M., and Lifton, R.J.(1977/1977). 矢島 翠(訳), 日本人の死生観 下. 東京:岩波書店. – reference: Sandelowski, M. (1995). Sample size in qualitative research. Research in Nursing & Health, 18 (2), 179-183. – reference: 青栁路子(2005). E.キューブラー=ロスの思想とその批判:シャバンによる批判を手がかりに(上). 死生学研究, 6, 259-277. – reference: Giorgi, A.(2004/2004), 吉田章宏(訳). 看護研究への現象学的方法の適用可能性. 看護研究, 37(5), 421-429. – reference: 細矢美紀(2013). Ⅲ章推奨:概念的枠組みと全般的な推奨. 日本緩和医療学会緩和医療ガイドライン委員会(編), 終末期がん患者の輸液療法に関するガイドライン(2013年版). 65-68, 東京:金原出版. – reference: Morita, T., Tsunoda, J., Inoue, S., and Chihara, S. (1999). The Palliative Prognostic Index: A scoring system for survival prediction of terminally ill cancer patients. Support Care in Cancer, 7 (3), 128-133. – reference: 山岸暁美, 森田達也(2010). 第Ⅲ尚 付帯研究7:遺族からみた水分・栄養摂取が低下した患者に対する望ましいケア. 「遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究」運営委員会(編), 遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究. 63-68, 大阪:日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団. – reference: 長谷川久巳(2013). Ⅱ章背景知識:10精神面・生活への影響. 日本緩和医療学会緩和医療ガイドライン委員会(編), 終末期がん患者の輸液療法に関するガイドライン(2013年版). 53-57, 東京:金原出版. – reference: 広瀬寛子(2003). 看護カウンセリング(第2版). 168, 東京:医学書院. – reference: グレッグ美鈴, 西村ユミ(2014). 第2部研究方法としての現象学:第1章質的研究のなかの現象学. 松葉祥一, 西村ユミ(編), 現象学的看護研究:理論と分析の実際. 47, 東京:医学書院. – reference: 河 正子(2010). 「死を受け容れた状態」は多様である. 清水哲郎, 島園 進(編), ケア従事者のための死生学. 300-316, 東京:ヌーヴェルヒロカワ. – reference: Hirai, K., Miyashita, M., Morita, T., Sanjo, M., & Uchitomi, Y. (2006). Good death in Japanese cancer care: A qualitative study. Journal of Pain and Symptom Management, 31 (2), 140-147. – reference: 渡邉千春(2015). 終末期がん患者への輸液療法に対する看護の実態調査(第1報):看護師の観察・アセスメントに焦点を当てて. 新潟医学会雑誌, 129(3), 113-123. – reference: 細井 順, 川邉圭一, 川原啓美, 平井 啓(2001). ホスピス患者の死生観. 死の臨床, 24(1), 58-61. |
| SSID | ssib020872893 ssib023339868 ssib058493831 ssib025326849 ssib002003947 |
| Score | 2.167175 |
| Snippet | 【目的】在宅緩和ケアを受ける終末期がん患者の“生と死”に関する体験を明らかにすることである。 【方法】予後半年以内で,在宅緩和ケアを受けている患者5名を対象に,半構造... Purpose: The purpose of this study was to clarify experiences related to "life and death" among terminal cancer patients receiving home palliative care.... |
| SourceID | nii jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 5_959 |
| SubjectTerms | cancer home life and death patients terminal がん 在宅 患者 生と死 終末期 |
| Title | 自宅で限られた命を生きるがん患者の“生と死”に関する体験 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsnr/41/5/41_20180413019/_article/-char/ja https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001288102662144 |
| Volume | 41 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 日本看護研究学会雑誌, 2018/12/20, Vol.41(5), pp.5_959-5_969 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 2189-6100 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssib023339868 issn: 2188-3599 databaseCode: KQ8 dateStart: 19780101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries – providerCode: PRVHPJ databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources customDbUrl: eissn: 2189-6100 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssib025326849 issn: 2188-3599 databaseCode: M~E dateStart: 20150101 isFulltext: true titleUrlDefault: https://road.issn.org providerName: ISSN International Centre |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV1PaxQxFB_aevEiiopVKz2Yk0ydmSSzyc3M7pSiKAgt9DbM7MxA97CKbi9e7C6IiBXUilBQCnqwKPYLSL9Mx9b2W_heZjI7WME_sIRs3kvy5mU275ds8p5lXXVTLwXUL2ywZrHNuj61E8m4nWYij9M8T3O9oX_7jr-wxG4u8-WJyceNU0urg2Su--i390r-Z1ShDMYVb8n-w8jWjUIB5GF8IYURhvSvxpiEgsBiXikScqJCIjgJKWBDoloklETCx9ElHhHSZNoVj5zHWtIlQaciSY-ELSKZJmkeYUgiMCVtw0xJ6GNGUS2G0-g9NEco2r82qATWUh0SBIanY0iBlhmonpFQNnpnKCd2KrGRMt6hQdXYpgQ9cJ1pE1X229YVhe6uhSXKQWEwI0nga6V1iPJ1420ilRYgQJ1gLQUPa95HzaJMw5B3rlVF9TMGLmYCGIVwXEsLJcNmLZ8EQutK915GMTX7Lq7AMyyeM7aJgGX69dHaxu6OOTE5nsgBRQmb8jIQ1FxmyiQs2x2naYlKF2DVL443zAqPZOU3PTPfywA3xwwgB0iJFrD3sI_ebl10LwVzuByb-_oQJv6RCYCR-RLvxp_wwCxi7JNbd-sJ2XNEy2s4J_IopbIRXsHjFJ0F1XgYwKykQscArZ-5uqiGcl0_JhXAvh4sgtC7xWR_ZaWB7BZPW6eqJdmsKn9fZ6yJXnzWWjx8-nl_50kx_HS0-bIYPStG68Vwa__VbjF6_ePNVjF8UYyeF8P1YrRxMPp4uAacO3tr7zRp--Drt72198Xwy9HbD8VwEzi_724cbW-cs5bmw8X2gl1FILF7ANuYLVPWyp2UdfM0lQ7LfJZ4AiC5S1MWZ5mMaUJZiksiz4tzyrs8Z14CCBnU0nWTjJ63pvr3-tkFaxZwOmWASEXqZswFdp7SPM_jvBUzJv1k2rpRqiK6X7qZiappJdJai5gbcUwa2qs58IJm1IunrRlQYtRdwRRWdnqXWaC8IJ_L2MU_0C9ZJ8cv-mVravBgNZsByD1IrujX4ifUVq0s |
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E9%99%90%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%91%BD%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8C%E3%82%93%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E2%80%9C%E7%94%9F%E3%81%A8%E6%AD%BB%E2%80%9D%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BD%93%E9%A8%93&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E4%BA%AC%E7%94%B0+%E4%BA%9C%E7%94%B1%E7%BE%8E&rft.au=%E7%A5%9E%E7%94%B0+%E6%B8%85%E5%AD%90&rft.date=2018-12-20&rft.pub=Japan+Society+of+Nursing+Research&rft.issn=2188-3599&rft.eissn=2189-6100&rft.volume=41&rft.issue=5&rft.spage=5_959&rft.epage=5_969&rft_id=info:doi/10.15065%2Fjjsnr.20180413019&rft.externalDocID=130007546911 |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=2188-3599&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=2188-3599&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=2188-3599&client=summon |