1.保険診療機関における鍼灸治療の現状と将来へ

自治医科大学では2003年11月に難治性疼痛や難治性疾患に対する鍼治療の臨床研究が大学生命倫理委員会で承認された. 当時, 鍼治療に対する理解が院内医師には少なかったが, 各診療科への説明会を頻回に行い, 通常の治療では改善しない疼痛や意識障害患者を紹介して頂き, 臨床研究を開始した. 鍼治療の適応および治療後の評価は医師が, 鍼治療の実施は鍼灸師が行った. 治療費は無料とした. 2005年4月に鍼灸師の資格がある者が自治医科大学大学院修士課程に入学し, 臨床研究とともに基礎研究にも着手した. その一方で, 院内での理解を更に深めるため東京衛生学園専門学校の兵頭明中医学研究部長にお願いして,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本温泉気候物理医学会雑誌 Vol. 73; no. 1; p. 32
Main Author 瀬尾, 憲正
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本温泉気候物理医学会 2009
日本温泉気候物理医学会
Online AccessGet full text
ISSN0029-0343
1884-3697
DOI10.11390/onki.73.32

Cover

More Information
Summary:自治医科大学では2003年11月に難治性疼痛や難治性疾患に対する鍼治療の臨床研究が大学生命倫理委員会で承認された. 当時, 鍼治療に対する理解が院内医師には少なかったが, 各診療科への説明会を頻回に行い, 通常の治療では改善しない疼痛や意識障害患者を紹介して頂き, 臨床研究を開始した. 鍼治療の適応および治療後の評価は医師が, 鍼治療の実施は鍼灸師が行った. 治療費は無料とした. 2005年4月に鍼灸師の資格がある者が自治医科大学大学院修士課程に入学し, 臨床研究とともに基礎研究にも着手した. その一方で, 院内での理解を更に深めるため東京衛生学園専門学校の兵頭明中医学研究部長にお願いして, 約6ヶ月間中医学セミナーを開催した. そのセミナーには医師, 看護師, 検査技師等が参加した. そのような状況のもとで, 2005年度には患者総数が1000名を超えた. 当大学病院での鍼治療は各診療科に概ね認められたと判断し, 2006年4月より外来患者に対して自由診療を開始した.
ISSN:0029-0343
1884-3697
DOI:10.11390/onki.73.32