高齢者居住のQOL評価法の動向(<特集>高齢者居住研究部会)
「はじめに」[高齢者居住のQOし評価方法の研究会] 高齢者居住研究部会では, 2005年10月から2006年3月にかけて, 「高齢者居住のQOL評価方法」に関する研究会を6回にわたって開催した. 各回に2題の講演を企画し, その後メンバーによる意見交換を進め, すべてを合計すると, 高齢者居住のQOL評価法について12の論点から議論を深めた. 第1回(10月14目):高齢者居住の現状とQOL向上の取組:森一彦(大阪市立大学), QOLの評価と指標:岡田進一(大阪市立大学)/第2回(11月25日):施設観察評価(PEAP):足立啓(和歌山大学), キャプション評価:古賀誉章(東京大学)/第3回(...
Saved in:
| Published in | 日本生理人類学会誌 Vol. 12; no. 2; pp. 63 - 64 |
|---|---|
| Main Authors | , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本生理人類学会
2007
Japan Society of Physiological Anthropology |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1342-3215 2432-0986 |
| DOI | 10.20718/jjpa.12.2_63 |
Cover
| Summary: | 「はじめに」[高齢者居住のQOし評価方法の研究会] 高齢者居住研究部会では, 2005年10月から2006年3月にかけて, 「高齢者居住のQOL評価方法」に関する研究会を6回にわたって開催した. 各回に2題の講演を企画し, その後メンバーによる意見交換を進め, すべてを合計すると, 高齢者居住のQOL評価法について12の論点から議論を深めた. 第1回(10月14目):高齢者居住の現状とQOL向上の取組:森一彦(大阪市立大学), QOLの評価と指標:岡田進一(大阪市立大学)/第2回(11月25日):施設観察評価(PEAP):足立啓(和歌山大学), キャプション評価:古賀誉章(東京大学)/第3回(12月2目)高齢者行動観察評価1(生活展開):神吉優美(兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所), 高齢者行動観察評価2(場所移動):加藤祐介(大阪市立大学)/第4回(2月10日):高齢者生理評価(サーカディアンリズムなど):山口健太郎(京都大学), 高齢者心理評価(環境イメージ調査など):古賀紀江(前橋工科大学)/第6回(2月24目)生活文化評価:上田博之(大阪市立大学), 食生活評価:春木敏(大阪市立大学)/第7回(3月3目)生活感性評価:岡田明(大阪市立大学), 安全性評価:宮野道雄(大阪市立大学)である. |
|---|---|
| ISSN: | 1342-3215 2432-0986 |
| DOI: | 10.20718/jjpa.12.2_63 |