事前登録追試研究:空間的視点取得と共感的視点取得の関係の再検討

「ターゲット」 "Spatial and empathic perspective-taking correlate on a dispositional level." Erle et al. (Study 4, 2015). Social Cognition. 「問題と目的」他者の視点の理解には2つの側面がある. 一つは他者の視点や見方を取り入れる傾向/能力 (共感的視点取得) であり, 対人反応性指標 (以下IRI) の視点取得因子で測定可能である (Davis, 1980) . もう一つは, 他者の視線の向きへと自分自身を心的に回転させる能力 (空間的視点取得) で...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inパーソナリティ研究 Vol. 31; no. 3; pp. 191 - 193
Main Authors 右田, 晃一, 井上, 和哉
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本パーソナリティ心理学会 24.02.2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1348-8406
1349-6174
DOI10.2132/personality.31.3.8

Cover

More Information
Summary:「ターゲット」 "Spatial and empathic perspective-taking correlate on a dispositional level." Erle et al. (Study 4, 2015). Social Cognition. 「問題と目的」他者の視点の理解には2つの側面がある. 一つは他者の視点や見方を取り入れる傾向/能力 (共感的視点取得) であり, 対人反応性指標 (以下IRI) の視点取得因子で測定可能である (Davis, 1980) . もう一つは, 他者の視線の向きへと自分自身を心的に回転させる能力 (空間的視点取得) であり, 認知課題で測定する (Kessler & Thomson, 2010) . この課題は他者視点から物の位置を答えるものであり, 参加者と他者の視点のずれ (角度差) が大きいほど. 反応が遅くなる.
ISSN:1348-8406
1349-6174
DOI:10.2132/personality.31.3.8