テュータをモニター室から支援する「藤田式PBL」の確立

1)筆者は,本学医学部のPBLテュートリアルを再生し,特色のあるPBLテュートリアル(藤田式PBL)を確立した.藤田式PBLは,モニター室とスモールグループ学習室を利用した臨床問題解決型PBLである. 2)テュータ動員の制限された状況下で,PBLの授業を減らさないため,1人のテュータが,複数のグループを担当する.コーディネーターが,モニター室から進行を観察し,テュータを支援する. 3)学生は,グループでシナリオを学習しながら,学習課題を発掘する.その学習課題を自習した後,知識を共有する.その後,1人のテュータが担当する複数のグループ単位での発表会を行う....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医学教育 Vol. 42; no. 3; pp. 135 - 140
Main Authors 中島, 昭, 長田, 明子, 田中, 郁子, 菊川, 薫, 松井, 俊和, 石原, 慎, 外山, 宏, 江﨑, 誠治, 大槻, 眞嗣, 若月, 徹, 小野, 雄一郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本医学教育学会 2011
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0386-9644
2185-0453
DOI10.11307/mededjapan.42.135

Cover

More Information
Summary:1)筆者は,本学医学部のPBLテュートリアルを再生し,特色のあるPBLテュートリアル(藤田式PBL)を確立した.藤田式PBLは,モニター室とスモールグループ学習室を利用した臨床問題解決型PBLである. 2)テュータ動員の制限された状況下で,PBLの授業を減らさないため,1人のテュータが,複数のグループを担当する.コーディネーターが,モニター室から進行を観察し,テュータを支援する. 3)学生は,グループでシナリオを学習しながら,学習課題を発掘する.その学習課題を自習した後,知識を共有する.その後,1人のテュータが担当する複数のグループ単位での発表会を行う.
ISSN:0386-9644
2185-0453
DOI:10.11307/mededjapan.42.135