日本の脳死肝移植医療における適応,評価,待機の現状と問題点:東大移植チームの経験から

脳死体からの臓器提供が極端に少ない本邦では,移植を受けられる患者は限定される.したがって,脳死肝移植希望患者数と実際の移植件数との不均衡を理解した上で,移植希望患者の適応評価をする必要がある.当院では2003年4月に臓器移植医療部が設立され,以降,待機リスト登録前評価方法と登録後のフォローアップ体制を整えてきた.その適応評価過程や現状を報告する.2008年末まで101症例の脳死肝移植希望患者を評価し,41症例が登録,初回の医学的緊急度は1点(2例),3点(10例),6点(23例),9点(6例)であった.登録後16症例が移植を受けずに死亡した.一方検討期間中脳死肝移植に至った7症例は全例生存した...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in肝臓 Vol. 50; no. 11; pp. 634 - 643
Main Authors 田村, 純人, 金子, 順一, 山敷, 宣代, 小池, 和彦, 國土, 典宏, 野尻, 佳代, 菅原, 寧彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本肝臓学会 2009
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0451-4203
1881-3593
DOI10.2957/kanzo.50.634

Cover

More Information
Summary:脳死体からの臓器提供が極端に少ない本邦では,移植を受けられる患者は限定される.したがって,脳死肝移植希望患者数と実際の移植件数との不均衡を理解した上で,移植希望患者の適応評価をする必要がある.当院では2003年4月に臓器移植医療部が設立され,以降,待機リスト登録前評価方法と登録後のフォローアップ体制を整えてきた.その適応評価過程や現状を報告する.2008年末まで101症例の脳死肝移植希望患者を評価し,41症例が登録,初回の医学的緊急度は1点(2例),3点(10例),6点(23例),9点(6例)であった.登録後16症例が移植を受けずに死亡した.一方検討期間中脳死肝移植に至った7症例は全例生存した.待機中3カ月毎の受診を必須としたが,実際の来院回数は想定された回数の48%にとどまった.移植を希望した患者がタイミングよく速やかに評価体制に入るために,評価体制の肝臓内科医への周知,待機期間中のフォロー体制の確立が望ましいと思われた.
ISSN:0451-4203
1881-3593
DOI:10.2957/kanzo.50.634