リバース型人工肩関節術後1年時における日常生活動作能力と肩関節可動域の目標値
本研究の目的は,リバース型人工肩関節置換術後1年時のADL能力と肩関節可動域の目標値について検討することとした。対象は当院でリバース型人工肩関節置換術を実施し,術前と術後1年時の肩関節機能が計測可能であった15名(77.9 ± 1.1歳)とした。肩関節機能は,屈曲,外転,外旋の自動可動域,内旋(Constantスコアの点数),日本整形外科学会肩関節疾患治療成績判定基準(Japan Orthopaedic Association スコア:以下,JOAスコア)とした。術後1年時JOAスコアにより経過良好群,経過不良群に分類し,肩関節機能を比較した。群間差を認めた術後1年時の項目は,カットオフ値を算...
Saved in:
Published in | Physical Therapy Kagoshima Vol. 2; pp. 14 - 19 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 鹿児島県理学療法士協会
2023
Kagoshima Physical Association |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2436-8458 |
DOI | 10.57357/ptkagoshima.2.0_14 |
Cover
Summary: | 本研究の目的は,リバース型人工肩関節置換術後1年時のADL能力と肩関節可動域の目標値について検討することとした。対象は当院でリバース型人工肩関節置換術を実施し,術前と術後1年時の肩関節機能が計測可能であった15名(77.9 ± 1.1歳)とした。肩関節機能は,屈曲,外転,外旋の自動可動域,内旋(Constantスコアの点数),日本整形外科学会肩関節疾患治療成績判定基準(Japan Orthopaedic Association スコア:以下,JOAスコア)とした。術後1年時JOAスコアにより経過良好群,経過不良群に分類し,肩関節機能を比較した。群間差を認めた術後1年時の項目は,カットオフ値を算出した。経過不良群において,術後1年時の屈曲,外転,内旋の可動域,JOAスコアのADLと機能の項目が低値を示した(p ≤ .0014)。経過良好群を予測するカットオフ値は,JOAスコアのADLが8.5点,屈曲が125°,外転が110°,内旋が4点であった。リバース型人工肩関節置換術後の理学療法では,機能向上と並行してADLでの使用を見据えた動作指導などの実施が重要と考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 2436-8458 |
DOI: | 10.57357/ptkagoshima.2.0_14 |