特発性食道破裂の治療に関する臨床的検討

過去30年間で診療した特発性食道破裂29例中,緊張性膿気胸を呈した6例中2例が来院時CPAで死亡した。過去13年間で治療ができた19例は,開胸アプローチ7例(開胸群),開腹アプローチ7例,保存治療5例(合わせて非開胸群)。CTガイド下ドレナージ9例,胸腔鏡下ドレナージ1例に施行。開胸群(n=7)と非開胸群(n=12)の間で,入院後PO2/FiO2は214±83 vs. 278±143(p=0.23),ショックは86% vs. 58%(p=0.24),肺炎は14% vs. 33%(p=0.37),人工呼吸期間は3±3日 vs. 14±20日(p=0.08),ICU滞在期間は13±7日 vs. 2...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Fukubu Kyukyu Igakkai Zasshi (Journal of Abdominal Emergency Medicine) Vol. 35; no. 1; pp. 073 - 077
Main Authors 片岡, 祐一, 花島, 資, 浅利, 靖, 島田, 謙
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本腹部救急医学会 2015
Japanese Society for Abdominal Emergency Medicine
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1340-2242
1882-4781
DOI10.11231/jaem.35.073

Cover

More Information
Summary:過去30年間で診療した特発性食道破裂29例中,緊張性膿気胸を呈した6例中2例が来院時CPAで死亡した。過去13年間で治療ができた19例は,開胸アプローチ7例(開胸群),開腹アプローチ7例,保存治療5例(合わせて非開胸群)。CTガイド下ドレナージ9例,胸腔鏡下ドレナージ1例に施行。開胸群(n=7)と非開胸群(n=12)の間で,入院後PO2/FiO2は214±83 vs. 278±143(p=0.23),ショックは86% vs. 58%(p=0.24),肺炎は14% vs. 33%(p=0.37),人工呼吸期間は3±3日 vs. 14±20日(p=0.08),ICU滞在期間は13±7日 vs. 26±19日(p=0.09),死亡は1/7 vs. 0/12。開腹アプローチは開胸アプローチに比べ手術時間と出血量が少なかった。急性期は呼吸・循環動態が悪化しやすく,患者の状態に合わせた治療の選択が必要である。
ISSN:1340-2242
1882-4781
DOI:10.11231/jaem.35.073