要介護ハイリスク高齢者の1年間の変化における握力と歩行機能,転倒要因,健康関連QOLの関連性 介護予防教室に通う高齢者を対象とした縦断研究

【目的】本研究の目的は,要介護ハイリスク高齢者の1年間の変化における握力と歩行機能,転倒要因,健康関連QOLの関連を明らかにすることである。【方法】2013年10月~11月および2014年10月~11月に介護予防教室に通う自立歩行が可能な要介護ハイリスク高齢者を対象に握力測定,歩行機能,転倒要因,健康関連QOLの調査を実施した。全身の筋力の指標とされている握力を測定し,歩行機能は,運動計測システムを用いて10m歩行を行い,ストライド長やスイング速度,関節角度(膝関節,踝関節),歩行時の膝の前後への振れ幅の分析を行った。転倒要因は,転倒スコア,転倒予防自己効力感尺度を,健康関連QOLはQOLの評...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本転倒予防学会誌 Vol. 7; no. 1; pp. 43 - 51
Main Authors 柘植, 美咲, 稲垣, 圭吾, 谷, 重喜, 鳥居, 史愛, 松崎, 花奈子, 伊藤, 友孝, 鈴木, みずえ, 渥美, 友梨
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本転倒予防学会 10.06.2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2188-5702
2188-5710
DOI10.11335/tentouyobou.7.1_43

Cover

Abstract 【目的】本研究の目的は,要介護ハイリスク高齢者の1年間の変化における握力と歩行機能,転倒要因,健康関連QOLの関連を明らかにすることである。【方法】2013年10月~11月および2014年10月~11月に介護予防教室に通う自立歩行が可能な要介護ハイリスク高齢者を対象に握力測定,歩行機能,転倒要因,健康関連QOLの調査を実施した。全身の筋力の指標とされている握力を測定し,歩行機能は,運動計測システムを用いて10m歩行を行い,ストライド長やスイング速度,関節角度(膝関節,踝関節),歩行時の膝の前後への振れ幅の分析を行った。転倒要因は,転倒スコア,転倒予防自己効力感尺度を,健康関連QOLはQOLの評価尺度であるSF-8TM を実施した。【結果】本研究の対象者は,平均年齢が80.7(± 6.4)歳の男性4名,女性16名の計20名とした。握力の平均値は19.6(± 6.5)kgであり,1年の変化値は,-0.4(± 2.1)kgであった。対象者の1年間の変化における握力と各評価指標の相関係数では,転倒スコアは有意な負の相関がみられた(r = -0.460,p <0.05)。SF-8TM の全体的健康感(GH)は,有意な正の相関がみられた(r = 0.530,p <0.05)。運動計測システムを用いて測定したストライド長,膝位置(後)は,有意な正の相関がみられた(r = 0.610,r = 0.540,p <0.05)。【結論】要介護ハイリスク高齢者の1年間の変化において,握力とストライド長,膝位置(後),転倒スコア,全体的健康感(GH)で有意な相関関係がみられた。
AbstractList 【目的】本研究の目的は,要介護ハイリスク高齢者の1年間の変化における握力と歩行機能,転倒要因,健康関連QOLの関連を明らかにすることである。【方法】2013年10月~11月および2014年10月~11月に介護予防教室に通う自立歩行が可能な要介護ハイリスク高齢者を対象に握力測定,歩行機能,転倒要因,健康関連QOLの調査を実施した。全身の筋力の指標とされている握力を測定し,歩行機能は,運動計測システムを用いて10m歩行を行い,ストライド長やスイング速度,関節角度(膝関節,踝関節),歩行時の膝の前後への振れ幅の分析を行った。転倒要因は,転倒スコア,転倒予防自己効力感尺度を,健康関連QOLはQOLの評価尺度であるSF-8TM を実施した。【結果】本研究の対象者は,平均年齢が80.7(± 6.4)歳の男性4名,女性16名の計20名とした。握力の平均値は19.6(± 6.5)kgであり,1年の変化値は,-0.4(± 2.1)kgであった。対象者の1年間の変化における握力と各評価指標の相関係数では,転倒スコアは有意な負の相関がみられた(r = -0.460,p <0.05)。SF-8TM の全体的健康感(GH)は,有意な正の相関がみられた(r = 0.530,p <0.05)。運動計測システムを用いて測定したストライド長,膝位置(後)は,有意な正の相関がみられた(r = 0.610,r = 0.540,p <0.05)。【結論】要介護ハイリスク高齢者の1年間の変化において,握力とストライド長,膝位置(後),転倒スコア,全体的健康感(GH)で有意な相関関係がみられた。
「要約」【目的】本研究の目的は, 要介護ハイリスク高齢者の1年間の変化における握力と歩行機能, 転倒要因, 健康関連QOLの関連を明らかにすることである. 【方法】2013年10月~11月および2014年10月~11月に介護予防教室に通う自立歩行が可能な要介護ハイリスク高齢者を対象に握力測定, 歩行機能, 転倒要因, 健康関連QOLの調査を実施した. 全身の筋力の指標とされている握力を測定し, 歩行機能は, 運動計測システムを用いて10m歩行を行い, ストライド長やスイング速度, 関節角度(膝関節, 踝関節), 歩行時の膝の前後への振れ幅の分析を行った. 転倒要因は, 転倒スコア, 転倒予防自己効力感尺度を, 健康関連QOLはQOLの評価尺度であるSF-8(TM)を実施した. 【結果】本研究の対象者は, 平均年齢が80.7(±6.4)歳の男性4名, 女性16名の計20名とした. 握力の平均値は19.6(±6.5)kgであり, 1年の変化値は, -0.4(±2.1)kgであった. 対象者の1年間の変化における握力と各評価指標の相関係数では, 転倒スコアは有意な負の相関がみられた(r=-0.460, p<0.05). SF-8(TM)の全体的健康感(GH)は, 有意な正の相関がみられた(r=0.530, p<0.05). 運動計測システムを用いて測定したストライド長, 膝位置(後)は, 有意な正の相関がみられた(r=0.610, r=0.540, p<0.05). 【結論】要介護ハイリスク高齢者の1年間の変化において, 握力とストライド長, 膝位置(後), 転倒スコア, 全体的健康感(GH)で有意な相関関係がみられた.
Author 谷, 重喜
柘植, 美咲
稲垣, 圭吾
鳥居, 史愛
鈴木, みずえ
渥美, 友梨
松崎, 花奈子
伊藤, 友孝
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 柘植, 美咲
  organization: 浜松医科大学医学部附属病院
– sequence: 1
  fullname: 稲垣, 圭吾
  organization: 浜松医科大学医学部看護学科
– sequence: 1
  fullname: 谷, 重喜
  organization: 浜松医科大学医学部医学科
– sequence: 1
  fullname: 鳥居, 史愛
  organization: 元浜松医科大学医学部看護学科
– sequence: 1
  fullname: 松崎, 花奈子
  organization: 浜松医科大学医学部附属病院
– sequence: 1
  fullname: 伊藤, 友孝
  organization: 静岡大学工学部機械工学科
– sequence: 1
  fullname: 鈴木, みずえ
  organization: 浜松医科大学医学部看護学科
– sequence: 1
  fullname: 渥美, 友梨
  organization: 浜松医科大学医学部附属病院
BookMark eNpNkc1KI0EQxxtxQc36BD5DYnV3OjNzVPELAiLouemZ6eiEZEYmycFbZoIHNSC7QhA8uGbd9Qv1IohfT9NOmDn5CjZmd9lDVf2Lgt-fqppAo37gS4SmMBQwppRNN6XfDFrbgR20CkYB8yIdQeMEm2aeGRhG_2kgY2iy0fBsIIQZjFE2juL0d_T2vJ_ePKjOgYrPVOdKxY8qvsuuj7LXftreUdEtTh7vs96hVsnZbtLtqehaRXsq-qbi_cHBabJ3rKKLwc1letodXJ6kndf3l2763E_a3zU9Of6h2yT6lTw9ZL1-1v65ulLWqKEetM-_oi8VUWvIyT81h9YX5tfmlvLllcXluZlyvkoMRvOWBcR2hVuqVCquBZKAXsDGrsQAYIkSxTYBsG0hLdN2iZQAhFo6m0XHIdilObQ45Nal6zmiFvg1z5e8GrRCX_tyWaefl-QECHANNQDrYuooUp0YpqyEsbbNodkhqdpoig3Jt0KvLsJtLsKm59Qk_-8h3OBYhwb8HTqbIuRVQT8ALMG2Jg
ContentType Journal Article
Copyright 2020 日本転倒予防学会
Copyright_xml – notice: 2020 日本転倒予防学会
CorporateAuthor 浜松医科大学医学部附属病院
浜松医科大学医学部医学科
浜松医科大学医学部看護学科
元浜松医科大学医学部看護学科
静岡大学工学部機械工学科
CorporateAuthor_xml – name: 浜松医科大学医学部看護学科
– name: 浜松医科大学医学部医学科
– name: 静岡大学工学部機械工学科
– name: 浜松医科大学医学部附属病院
– name: 元浜松医科大学医学部看護学科
DOI 10.11335/tentouyobou.7.1_43
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2188-5710
EndPage 51
ExternalDocumentID em3tento_2020_000701_008_0043_00513561105
article_tentouyobou_7_1_7_43_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2753-9902bdad6fffd90e20535b1de10009a631b200bbae98bd2ee00239e0084cc21d3
ISSN 2188-5702
IngestDate Thu Jul 10 16:12:18 EDT 2025
Wed Sep 03 06:30:55 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2753-9902bdad6fffd90e20535b1de10009a631b200bbae98bd2ee00239e0084cc21d3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/tentouyobou/7/1/7_43/_article/-char/ja
PageCount 9
ParticipantIDs medicalonline_journals_em3tento_2020_000701_008_0043_00513561105
jstage_primary_article_tentouyobou_7_1_7_43_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20200610
PublicationDateYYYYMMDD 2020-06-10
PublicationDate_xml – month: 06
  year: 2020
  text: 20200610
  day: 10
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 日本転倒予防学会誌
PublicationTitleAlternate 転倒予防誌
PublicationYear 2020
Publisher 日本転倒予防学会
Publisher_xml – name: 日本転倒予防学会
References 16) 村田伸ほか.地域在住女性高齢者の開眼片足立ち保持時間と身体機能との関連.理学療法科学.23(1); 79-83, 2008.
1) 内閣府平成30年高齢社会白書.入手先<http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/zenbun/30pdf_index.html>,参照2018-11-05
21) 鳥羽研二ほか.転倒リスク予測のための「転倒スコア」の開発と妥当性の検証.日本老年医学会.43(3); 346-352, 2005.
31) Tinetti ME et al. Risk factors for falls among elderly persons living in the community. N Engl J Med. 319(26); 1701-1707, 1988.
4) 山本美江子ほか.地域高齢女性に対する運動プログラムの効果.JUOEH(産業医科大学雑誌).27(4); 339-348, 2005.
19) Lawton, MP et al. Assessment of older people: Self-Maintaining and instrumental activities of daily living. Gerontologist. 9; 168-179, 1969.
13) 原田和弘ほか. 小売業勤労者における就業中の転倒に関連する要因 横断研究. 日本転倒予防学会誌. 6(1); 25-34, 2019.
18) Folstein MF et al. Mini-mental State; Practical method for grading the cognitive state for the clinician. Journal of Psychiatric Research. 12; 189-198, 1975.
28) Blake AJ et al. Falls by elderly people at home: prevalence and associated factors. Age Ageing. 17(6); 365-372, 1988.
30) Overstall PW et al. Falls in the elderly related to postural imbalance. Br Med J. 29(1); 261-264, 1977.
34) 鈴木美香ほか.要支援・要介護高齢者の2ステップ値と下肢筋力との関係 膝関節伸展筋力,足関節底屈筋力に着目して.理学療法湖都.37; 65-68, 2018.
12) Yang NP et al. Relationship between muscle strength and fall episodes among the elderly: the Yilan study, Taiwan. BMC Geriatr. 18(1); 90, 2018.
32) 甲斐義浩ほか.足関節底屈筋力測定の再現性と妥当性の検討.ヘルスプロモーション理学療法研究.3(1); 25-28, 2013.
7) 井口睦仁ほか.短期間の介護予防教室と教室後の運動継続が身体機能と生活の質に及ぼす影響.常葉大学健康プロデュース学部雑誌.12(1); 95-100, 2018.
23) Tinetti ME. Performance-Oriented Assessment of Mobility Problems in Elderly Patients. J Am Geriatr Soc. 34(2); 119-126, 1986.
9) Rijk Joke M et al. Prognostic value of handgrip strength in people aged 60 years and older: A systematic review and meta-analysis. Geriatrics & Gerontology International. 16(1); 5-20, 2016.
3) 厚生労働省平成28年国民生活基礎調査の概況.入手先<http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/dl/16.pdf>,参照2018-11-05
11) Leong DP et al. Prognostic value of grip strength: findings from the Prospective Urban Rural Epidemiology (PURE) study. Lancet. 386(9990); 266-73, 2015.
10) Matsui Yasumoto et al. Association of grip strength and related indices with independence of activities of daily living in older adults, investigated by a newly-developed grip strength measuring device. Geriatrics & Gerontology International. 14(2); 77-86, 2014.
27) 文部科学省平成25年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について.入手先<http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa04/tairyoku/kekka/k_detail/1352496.htm>,参照2018-12-17
8) Kozakai Rumi et al. Sex-differences in age-related grip strength decline: A 10-year longitudinal study of community-living middle-aged and older Japanese. The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine. 5(1); 87-94, 2016.
5) 大田尾浩ほか.転倒予防教室が及ぼす身体機能・健康関連QOL・運動習慣への効果.ヘルスプロモーション理学療法研究.4(1); 25-30, 2014.
17) 池田望ほか.地域在住女性高齢者の握力と身体機能との関係.理学療法科学.26(2); 255-258, 2011.
20) 阿部勉ほか.地域在住高齢者における活動量と身体機能・IADLとの関連性.理学療法科学.24(5); 721-726, 2009.
2) 内閣府令和元年高齢社会白書.入手先<https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2019/html/zenbun/s1_2_2.html>,参照2019-10-19
22) 征矢野あや子.実践編4章 転倒予防自己効力感の概念と応用.武藤芳照編,転倒予防医学百科.日本医事新報社,東京,2008, p196-201.
24) 福原俊一ほか.SF-8 日本語版マニュアル:健康関連QOL尺度:2007年国民標準値掲載.健康医療評価研究機構,京都,2012
15) 奥住秀之ほか.静的平衡機能と筋力との関連─高齢者を対象とした検討.Equilibrium Res. 59; 574-578, 2000.
14) 池田望ほか.高齢者に行う握力測定の意義.West Kyusyu of Rehabilitation Sciences. 3; 23-26, 2010.
29) Rubenstein LZ et al. Falls and instability in the elderly. J Am Geriatr Soc. 36(3); 266-278, 1988.
33) 津覇健太郎ほか.超音波画像診断装置を用いた成人男性の大腿四頭筋厚及び膝伸展筋力と握力の関連について.理学療法沖縄.17; 1-3, 2016.
26) 新井武志ほか.介護予防事業参加者の身体機能と健康関連QOLなどの精神心理的要因との関連.理学療法科学.29(1); 69-74, 2014.
25) 伊藤友孝ほか.人体下肢の運動計測・評価システムの構築と有効性の検討.第31回バイオメカニズム学術講演会予稿集;243-246, 2010
6) 松林義人ほか.低頻度短期間の運動機能向上プログラムが認知機能と運動機能の改善に及ぼす影響について.新潟リハビリテーション大学紀要.1(1); 37-44, 2012.
References_xml – reference: 5) 大田尾浩ほか.転倒予防教室が及ぼす身体機能・健康関連QOL・運動習慣への効果.ヘルスプロモーション理学療法研究.4(1); 25-30, 2014.
– reference: 6) 松林義人ほか.低頻度短期間の運動機能向上プログラムが認知機能と運動機能の改善に及ぼす影響について.新潟リハビリテーション大学紀要.1(1); 37-44, 2012.
– reference: 22) 征矢野あや子.実践編4章 転倒予防自己効力感の概念と応用.武藤芳照編,転倒予防医学百科.日本医事新報社,東京,2008, p196-201.
– reference: 3) 厚生労働省平成28年国民生活基礎調査の概況.入手先<http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/dl/16.pdf>,参照2018-11-05.
– reference: 14) 池田望ほか.高齢者に行う握力測定の意義.West Kyusyu of Rehabilitation Sciences. 3; 23-26, 2010.
– reference: 16) 村田伸ほか.地域在住女性高齢者の開眼片足立ち保持時間と身体機能との関連.理学療法科学.23(1); 79-83, 2008.
– reference: 30) Overstall PW et al. Falls in the elderly related to postural imbalance. Br Med J. 29(1); 261-264, 1977.
– reference: 1) 内閣府平成30年高齢社会白書.入手先<http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/zenbun/30pdf_index.html>,参照2018-11-05.
– reference: 7) 井口睦仁ほか.短期間の介護予防教室と教室後の運動継続が身体機能と生活の質に及ぼす影響.常葉大学健康プロデュース学部雑誌.12(1); 95-100, 2018.
– reference: 13) 原田和弘ほか. 小売業勤労者における就業中の転倒に関連する要因 横断研究. 日本転倒予防学会誌. 6(1); 25-34, 2019.
– reference: 11) Leong DP et al. Prognostic value of grip strength: findings from the Prospective Urban Rural Epidemiology (PURE) study. Lancet. 386(9990); 266-73, 2015.
– reference: 15) 奥住秀之ほか.静的平衡機能と筋力との関連─高齢者を対象とした検討.Equilibrium Res. 59; 574-578, 2000.
– reference: 32) 甲斐義浩ほか.足関節底屈筋力測定の再現性と妥当性の検討.ヘルスプロモーション理学療法研究.3(1); 25-28, 2013.
– reference: 23) Tinetti ME. Performance-Oriented Assessment of Mobility Problems in Elderly Patients. J Am Geriatr Soc. 34(2); 119-126, 1986.
– reference: 34) 鈴木美香ほか.要支援・要介護高齢者の2ステップ値と下肢筋力との関係 膝関節伸展筋力,足関節底屈筋力に着目して.理学療法湖都.37; 65-68, 2018.
– reference: 12) Yang NP et al. Relationship between muscle strength and fall episodes among the elderly: the Yilan study, Taiwan. BMC Geriatr. 18(1); 90, 2018.
– reference: 21) 鳥羽研二ほか.転倒リスク予測のための「転倒スコア」の開発と妥当性の検証.日本老年医学会.43(3); 346-352, 2005.
– reference: 4) 山本美江子ほか.地域高齢女性に対する運動プログラムの効果.JUOEH(産業医科大学雑誌).27(4); 339-348, 2005.
– reference: 31) Tinetti ME et al. Risk factors for falls among elderly persons living in the community. N Engl J Med. 319(26); 1701-1707, 1988.
– reference: 17) 池田望ほか.地域在住女性高齢者の握力と身体機能との関係.理学療法科学.26(2); 255-258, 2011.
– reference: 19) Lawton, MP et al. Assessment of older people: Self-Maintaining and instrumental activities of daily living. Gerontologist. 9; 168-179, 1969.
– reference: 27) 文部科学省平成25年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について.入手先<http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa04/tairyoku/kekka/k_detail/1352496.htm>,参照2018-12-17.
– reference: 33) 津覇健太郎ほか.超音波画像診断装置を用いた成人男性の大腿四頭筋厚及び膝伸展筋力と握力の関連について.理学療法沖縄.17; 1-3, 2016.
– reference: 25) 伊藤友孝ほか.人体下肢の運動計測・評価システムの構築と有効性の検討.第31回バイオメカニズム学術講演会予稿集;243-246, 2010.
– reference: 28) Blake AJ et al. Falls by elderly people at home: prevalence and associated factors. Age Ageing. 17(6); 365-372, 1988.
– reference: 20) 阿部勉ほか.地域在住高齢者における活動量と身体機能・IADLとの関連性.理学療法科学.24(5); 721-726, 2009.
– reference: 10) Matsui Yasumoto et al. Association of grip strength and related indices with independence of activities of daily living in older adults, investigated by a newly-developed grip strength measuring device. Geriatrics & Gerontology International. 14(2); 77-86, 2014.
– reference: 26) 新井武志ほか.介護予防事業参加者の身体機能と健康関連QOLなどの精神心理的要因との関連.理学療法科学.29(1); 69-74, 2014.
– reference: 2) 内閣府令和元年高齢社会白書.入手先<https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2019/html/zenbun/s1_2_2.html>,参照2019-10-19.
– reference: 8) Kozakai Rumi et al. Sex-differences in age-related grip strength decline: A 10-year longitudinal study of community-living middle-aged and older Japanese. The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine. 5(1); 87-94, 2016.
– reference: 9) Rijk Joke M et al. Prognostic value of handgrip strength in people aged 60 years and older: A systematic review and meta-analysis. Geriatrics & Gerontology International. 16(1); 5-20, 2016.
– reference: 29) Rubenstein LZ et al. Falls and instability in the elderly. J Am Geriatr Soc. 36(3); 266-278, 1988.
– reference: 24) 福原俊一ほか.SF-8 日本語版マニュアル:健康関連QOL尺度:2007年国民標準値掲載.健康医療評価研究機構,京都,2012.
– reference: 18) Folstein MF et al. Mini-mental State; Practical method for grading the cognitive state for the clinician. Journal of Psychiatric Research. 12; 189-198, 1975.
SSID ssib022575535
ssib053390702
ssj0003306423
ssib019782034
Score 1.8261458
Snippet 【目的】本研究の目的は,要介護ハイリスク高齢者の1年間の変化における握力と歩行機能,転倒要因,健康関連QOLの関連を明らかにすることである。【方法】2013年10月~11...
「要約」【目的】本研究の目的は, 要介護ハイリスク高齢者の1年間の変化における握力と歩行機能, 転倒要因, 健康関連QOLの関連を明らかにすることである. 【方法】2013年10...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 43
SubjectTerms 予防
握力
歩行機能
転倒
高齢者
Subtitle 介護予防教室に通う高齢者を対象とした縦断研究
Title 要介護ハイリスク高齢者の1年間の変化における握力と歩行機能,転倒要因,健康関連QOLの関連性
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/tentouyobou/7/1/7_43/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=em3tento/2020/000701/008&name=0043-0051j
Volume 7
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本転倒予防学会誌, 2020/06/10, Vol.7(1), pp.43-51
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 2188-5710
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0003306423
  issn: 2188-5702
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 20140101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR1NaxNBdCn1IogoKtYvenCOW3d3dnd28OJsu6H4SaGF3pbsRw6BNqLpQU9NigfbSlGhCD1oa_2opXoRSq39NWtCcvIv-N7sJtnaHqwKSXiZ9-Z9ZnbmbWbfKMpViwZGaDqRGkV6pJolHquc6ZYalKzQZMUijC-8oX_nrj06Yd6ctCb7-p_ldi3NVIOh8PGhz5X8TVShDeKKT8keIbJdptAAMMQXPiHC8PlHMSaeQ4QNi0HimcR1iePKlhHiMuJR4sCrIAGDCDNrESJrcXkHBTScCJdwBwF3hAgD-TgacSxJoxPhgQwL-7gmEnGbcNrFIQoEOBwBZxixGcrNAEdkANczqairjfoJyRkIeIdYOIgCMwSX9ujIE1tAbkFqRlFLr0DcYYly0HhU2pIbN4ycXyxkK7QcsSVFWNIcIT0lzcHuHLsLOnbvds6037FSbQBYfl2PjZxJtgAME3GoViZKdKSXwdeuRKGZtkSB34TUHGi6964lv4IMjS19PIKDgniMuB5xpOeBs2v06Bn6L-XNPdRX0ltSqxEJaNC3Rw_EGrpBkoGNDGUgGRrSI4PI047bdPxhZGwhgigMfGKCq_M3kQw8a0jNthPjsP9fTupNXrBydFSLaan5cb4tk5vNvuzARSadSdPiXdmaLK1JfHC2pxQro0ByWa3MPKoElZkhNqT7na77yqhng9TPEfvM1-FtUr-DxCcd_TKkW8cMZtt4IMqtse70pHOsLdmrpggzIbOsXrYBiROHCdTo3uKlMrvHPS5db2R1z1DxawfVhlVwGXJCLPZxYir9nzatl5Nb8o6fUk5mueqgSNU-rfSVi2eUeut97cfuQmtrO5lbSurrydynpL6T1L-0N1-199Zas0-S2me9sfO1vfwSoMb608biclLbTGrzSe15Ul9oLq025leS2sfm1kZrdbG58bo1t_fz-2Jrd60x-wK4N1bewNdG7V3j23Z7ea09-xYGJLBK4ebsh7PKRMEbHx5Vs4Nc1LLBLKrCitcIomJkl0qliGuxgUWlAj2K8c9FXrSpHsBlPQiKMXeCyIhj-ch9jGd9hKGhR_Sc0j9dmY7PK4NhhDUPQ2rEUWSWKAsiYMdgeglDFgacDyjXUxf699NqPf5RAj-g3Njndz-72D_04ykqGfg4enDHDtN0X57gqwEbXNpQyEQhWb3wTwpcVI73huclpb_6YCa-DFlPNbgif4u_AKOpLSE
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%A6%81%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AE1%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%8F%A1%E5%8A%9B%E3%81%A8%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E8%83%BD%EF%BC%8C%E8%BB%A2%E5%80%92%E8%A6%81%E5%9B%A0%EF%BC%8C%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%96%A2%E9%80%A3QOL%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%80%A7&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%A2%E5%80%92%E4%BA%88%E9%98%B2%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E6%9F%98%E6%A4%8D%2C+%E7%BE%8E%E5%92%B2&rft.au=%E7%A8%B2%E5%9E%A3%2C+%E5%9C%AD%E5%90%BE&rft.au=%E8%B0%B7%2C+%E9%87%8D%E5%96%9C&rft.au=%E9%B3%A5%E5%B1%85%2C+%E5%8F%B2%E6%84%9B&rft.date=2020-06-10&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%A2%E5%80%92%E4%BA%88%E9%98%B2%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=2188-5702&rft.eissn=2188-5710&rft.volume=7&rft.issue=1&rft.spage=43&rft.epage=51&rft_id=info:doi/10.11335%2Ftentouyobou.7.1_43&rft.externalDocID=article_tentouyobou_7_1_7_43_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=2188-5702&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=2188-5702&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=2188-5702&client=summon