椎骨動脈ステント留置翌日に頸部血管超音波検査で検出された頸動脈ステント留置部可動性血栓の一例

「はじめに」超音波検査は簡便で非侵襲的にリアルタイムでの評価が可能であるため, しばしば生命予後に直結する重大な所見に遭遇し, 早期治療に繋がることがある. 今回, われわれは椎骨動脈ステント留置(以下VA stenting)後の頸部血管超音波検査(以下頸部エコー)において, 以前留置された内頸動脈ステント内に, VA stenting前にはなかった低輝度可動性血栓を検出しえた症例を経験したので報告する. 「症例」患者:60代, 男性. 主訴:特記事項なし. 既往歴:高血圧症, 脂質異常症に対し内服加療中. 2型糖尿病あり. 現病歴:2013年9月に発作性心房細動を指摘され, 心内血栓形成予防...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNeurosonology Vol. 29; no. 1; pp. 53 - 57
Main Authors 津本, 智幸, 伊藤, 葉子, 畠, 伸策, 三本木, 良紀, 伊藤, 美智子, 岡田, 靖, 矢坂, 正弘
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人日本脳神経超音波学会 2016
日本脳神経超音波学会
Online AccessGet full text
ISSN0917-074X
DOI10.2301/neurosonology.29.53

Cover

More Information
Summary:「はじめに」超音波検査は簡便で非侵襲的にリアルタイムでの評価が可能であるため, しばしば生命予後に直結する重大な所見に遭遇し, 早期治療に繋がることがある. 今回, われわれは椎骨動脈ステント留置(以下VA stenting)後の頸部血管超音波検査(以下頸部エコー)において, 以前留置された内頸動脈ステント内に, VA stenting前にはなかった低輝度可動性血栓を検出しえた症例を経験したので報告する. 「症例」患者:60代, 男性. 主訴:特記事項なし. 既往歴:高血圧症, 脂質異常症に対し内服加療中. 2型糖尿病あり. 現病歴:2013年9月に発作性心房細動を指摘され, 心内血栓形成予防のためにワルファリン療法が開始された. 同年10月, 冠動脈狭窄病変に対し, 経皮的冠動脈形成術が施行され, クロピドグレルおよびアスピリンによる抗血小板薬併用療法が追加された. 2014年2月に左内頸動脈高度狭窄に起因するアテローム血栓性脳梗塞を発症し, Carotid Wall Stentを用いて左頸動脈ステント留置術が施行され, 治療後4週目に頸部エコーにてステント内再狭窄がないことが確認されていた.
ISSN:0917-074X
DOI:10.2301/neurosonology.29.53