超音波装置を用いた嚥下動態評価

「1. 目的」急性期脳卒中患者の37~78%に合併する嚥下障害は, 患者のQuality of life(QOL)を低下させ, 嚥下性肺炎や栄養状態の悪化を引き起こし, 不良な転帰をもたらす要因となり, 介護者の負担を増加させる1,11,12,15). そのため, 発症早期に嚥下評価を行い, それに基づいた摂食プランを立てることが望まれている2,4,5,6,18). ベッドサイドで簡便に実施できる嚥下評価法には, 改訂水飲みテストや段階的フードテスト, 反復唾液嚥下テストがある7,8,20). しかし, これらは定性評価であり, 検者依存性が高い, 画像により嚥下動態を評価する方法には, 嚥下...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNeurosonology Vol. 23; no. 1; pp. 5 - 8
Main Authors 冨井, 康宏, 峰松, 一夫, 上原, 敏志, 松岡, 秀樹, 豊田, 一則, 鳥居, 孝子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人日本脳神経超音波学会 2010
日本脳神経超音波学会
Online AccessGet full text
ISSN0917-074X
DOI10.2301/neurosonology.23.5

Cover

More Information
Summary:「1. 目的」急性期脳卒中患者の37~78%に合併する嚥下障害は, 患者のQuality of life(QOL)を低下させ, 嚥下性肺炎や栄養状態の悪化を引き起こし, 不良な転帰をもたらす要因となり, 介護者の負担を増加させる1,11,12,15). そのため, 発症早期に嚥下評価を行い, それに基づいた摂食プランを立てることが望まれている2,4,5,6,18). ベッドサイドで簡便に実施できる嚥下評価法には, 改訂水飲みテストや段階的フードテスト, 反復唾液嚥下テストがある7,8,20). しかし, これらは定性評価であり, 検者依存性が高い, 画像により嚥下動態を評価する方法には, 嚥下造影検査(Videofluoroscopic examination of swallowing;VF)や嚥下内視鏡検査(Videoendoscopic examination of swallowing;VE)がある3,9,13). しかし, VFはベッド上安静が必要な発症早期での施行は困難であり, X線被曝や造影剤の誤嚥といった問題がある. VEはベッドサイドで施行できるが, 咽頭期の評価が主で, 口腔期の評価は不十分であった.
ISSN:0917-074X
DOI:10.2301/neurosonology.23.5