病棟薬剤師による「抗菌薬 PK/PD チェックシート」を活用した抗菌薬適正使用への取り組み
広域抗菌薬,特にカルバペネム系抗菌薬の適正使用推進のため,感染制御専門薬剤師と各病棟薬剤師が協力をして,感染症治療症例に対する抗菌薬適性使用の取り組みを開始した. 2006年7月より,感染症治療目的にて抗菌薬が処方された症例に対して,病棟薬剤師は「抗菌薬PK/PDチェックシート」を用い,処方内容・起炎菌・MIC (Minimum Inhibitory Concentration:最小発育阻止濃度)・腎機能等を確認し,必要があれば主治医に対して疑義照会・処方提案を行う取り組みを開始した. 取り組み開始前133例と開始後470例について,抗菌薬処方内容を比較検討した. 用法はペニシリン・セフェム系...
Saved in:
Published in | 日本環境感染学会誌 Vol. 23; no. 2; pp. 117 - 123 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本環境感染学会
2008
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1882-532X 1883-2407 |
DOI | 10.4058/jsei.23.117 |
Cover
Summary: | 広域抗菌薬,特にカルバペネム系抗菌薬の適正使用推進のため,感染制御専門薬剤師と各病棟薬剤師が協力をして,感染症治療症例に対する抗菌薬適性使用の取り組みを開始した. 2006年7月より,感染症治療目的にて抗菌薬が処方された症例に対して,病棟薬剤師は「抗菌薬PK/PDチェックシート」を用い,処方内容・起炎菌・MIC (Minimum Inhibitory Concentration:最小発育阻止濃度)・腎機能等を確認し,必要があれば主治医に対して疑義照会・処方提案を行う取り組みを開始した. 取り組み開始前133例と開始後470例について,抗菌薬処方内容を比較検討した. 用法はペニシリン・セフェム系抗菌薬で一日二回投与が減少し(94.7%→75.8%),一日一回投与(3.5%→6.6%)と,一日三回投与(1.8%→17.2%)が増加した.カルバペネム系抗菌薬でも一日二回投与が減少し(94%→73%),一日一回投与(0%→4.9%)と,一日三回投与(6%→21.7%)が増加した. カルバペネム系抗菌薬の1日平均投与量は1日3回投与が増加したことにより,1.06 gから1.20 gへと増加したが,平均投与日数は6.76日から6.01日へと減少した. また,取り組み開始後に多剤耐性緑膿菌の検出頻度は有意に減少した. 病棟薬剤師が症例ごとに「抗菌薬PK/PDチェックシート」を用い,抗菌薬の使用状況を確認し,必要があれば主治医に提案を行う今回の活動は,抗菌薬適正使用に有効であることが判明した. |
---|---|
ISSN: | 1882-532X 1883-2407 |
DOI: | 10.4058/jsei.23.117 |