Transhepatic Approachで肝内胆管空腸吻合術を施行したⅢb型外傷性肝損傷後胆管狭窄の1例

症例は23歳女性。乗用車を運転中,対向車との正面衝突で受傷。腹部鈍的外傷,肝前区域から肝S4にかけての複雑深在性肝損傷(Ⅲb型)と診断され,肝止血,S4部分切除術が施行された。術後胆汁漏を認めるも保存的に軽快した。術後半年より腹部鈍痛と肝胆道系酵素の上昇を認め,術後1年,CTで左側優位の肝内胆管拡張を認めた。遅発性胆道狭窄の診断となり当科紹介受診となった。IVR治療で内瘻化は困難であり,手術適応と考え,肝切除を回避し胆道再建により肝温存する術式を選択した。肝門部での胆道再建は困難であったため,Transhepatic Approachによる肝内胆管空腸吻合術を施行した。合併症を認めず,術後21...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Fukubu Kyukyu Igakkai Zasshi (Journal of Abdominal Emergency Medicine) Vol. 38; no. 1; pp. 041 - 044
Main Authors 西野, 仁恵, 古川, 勝規, 久保木, 知, 清水, 宏明, 高屋敷, 吏, 川崎, 圭史, 宮崎, 勝, 大塚, 将之, 野島, 広之, 吉富, 秀幸
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本腹部救急医学会 31.01.2018
Japanese Society for Abdominal Emergency Medicine
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1340-2242
1882-4781
DOI10.11231/jaem.38.041

Cover

More Information
Summary:症例は23歳女性。乗用車を運転中,対向車との正面衝突で受傷。腹部鈍的外傷,肝前区域から肝S4にかけての複雑深在性肝損傷(Ⅲb型)と診断され,肝止血,S4部分切除術が施行された。術後胆汁漏を認めるも保存的に軽快した。術後半年より腹部鈍痛と肝胆道系酵素の上昇を認め,術後1年,CTで左側優位の肝内胆管拡張を認めた。遅発性胆道狭窄の診断となり当科紹介受診となった。IVR治療で内瘻化は困難であり,手術適応と考え,肝切除を回避し胆道再建により肝温存する術式を選択した。肝門部での胆道再建は困難であったため,Transhepatic Approachによる肝内胆管空腸吻合術を施行した。合併症を認めず,術後21日目に退院となった。当院術後2年の現在,肝機能は正常,左肝内肝管拡張は認めず,経過良好である。
ISSN:1340-2242
1882-4781
DOI:10.11231/jaem.38.041