A-13. 高齢者CTEPHの臨床的特徴と予後
「背景」CTEPH(慢性血栓塞栓性肺高血圧症)はAPE(急性肺塞栓症)から移行すると考えられてきたが, その成因は確立されていない. APEの初発から1年後までの慢性化率は3.1%, 2年後に3.8%との報告があり, 発症様式にはAPEを繰り返す反復型と症状の乏しい潜伏型があるといわれている. 当院の急性肺塞栓症の年次推移によると, 初回発作時にCTEPHと診断される症例が年間1~2例みられる. そこで, 2007年1月から2011年12月まで5年間のCTEPH症例の臨床像と長期予後を検討し, その特徴を明らかにした. 「対象と方法」5年間(2007年1月から2011年12月)に初回入院となっ...
Saved in:
| Published in | Shinzo Vol. 46; no. 7; pp. 983 - 984 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
公益財団法人 日本心臓財団
2014
日本心臓財団・日本循環器学会 Japan Heart Foundation |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0586-4488 2186-3016 |
| DOI | 10.11281/shinzo.46.983 |
Cover
| Summary: | 「背景」CTEPH(慢性血栓塞栓性肺高血圧症)はAPE(急性肺塞栓症)から移行すると考えられてきたが, その成因は確立されていない. APEの初発から1年後までの慢性化率は3.1%, 2年後に3.8%との報告があり, 発症様式にはAPEを繰り返す反復型と症状の乏しい潜伏型があるといわれている. 当院の急性肺塞栓症の年次推移によると, 初回発作時にCTEPHと診断される症例が年間1~2例みられる. そこで, 2007年1月から2011年12月まで5年間のCTEPH症例の臨床像と長期予後を検討し, その特徴を明らかにした. 「対象と方法」5年間(2007年1月から2011年12月)に初回入院となった145例の内, APE136症例とAPEとして発症した初回発作のCTEPH9例(入院6例, 入院歴はなく外来受診のみが3例)を対象とした. 観察期間は, 対象とした最終の患者の入院後2年間を経過した2013年12月までとし, APEとCTEPH症例の臨床像と予後などを比較検討した. |
|---|---|
| ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
| DOI: | 10.11281/shinzo.46.983 |