TCDモニタリングを参考に治療を行った頚部内頚動脈解離の2症例

「1. はじめに」頸部内頸動脈解離は若年性脳梗塞の原因となり, その頻度は年間10万人当たり2~3人とされている7). 治療は抗凝固療法や抗血小板療法が推奨されているが, プラセボと比較したrandomised trialは存在せず, 明確なエビデンスがないため, その使用に関しては論議がある. 一方, transcranial Doppler(TCD)は微小栓子の検出が可能であり, 症候性内頸動脈狭窄においては再発の予測因子となる4). 今回, 頸部内頸動脈解離を原因とする若年性脳梗塞の患者2例を, TCDモニタリングと頸部血管エコー検査を参考に治療を行ったので報告する. 「2. 症例」[症...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNeurosonology Vol. 23; no. 1; pp. 9 - 12
Main Authors 岡, 史朗, 鈴木, 倫保, 石原, 秀行, 井本, 浩哉, 貞廣, 浩和, 吉野, 弘子, 篠山, 瑞也, 米田, 浩, 前田, 佳彦, 加藤, 祥一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人日本脳神経超音波学会 2010
日本脳神経超音波学会
Online AccessGet full text
ISSN0917-074X
DOI10.2301/neurosonology.23.9

Cover

More Information
Summary:「1. はじめに」頸部内頸動脈解離は若年性脳梗塞の原因となり, その頻度は年間10万人当たり2~3人とされている7). 治療は抗凝固療法や抗血小板療法が推奨されているが, プラセボと比較したrandomised trialは存在せず, 明確なエビデンスがないため, その使用に関しては論議がある. 一方, transcranial Doppler(TCD)は微小栓子の検出が可能であり, 症候性内頸動脈狭窄においては再発の予測因子となる4). 今回, 頸部内頸動脈解離を原因とする若年性脳梗塞の患者2例を, TCDモニタリングと頸部血管エコー検査を参考に治療を行ったので報告する. 「2. 症例」[症例1] 38歳の男性. 某日, 突然の左片麻痺と構音障害にて発症した. 前医にて発症2時間でt-PA投与された. 症状改善無く, 血管内治療目的に当院紹介となった. 当院来院時, JCS10の意識障害を認めた. 左片麻痺(上肢=1/5, 下肢=3/5)と構音障害を認め, NIHSSは10点であった.
ISSN:0917-074X
DOI:10.2301/neurosonology.23.9