高齢歯周病患者の口唇筋力強化による口腔環境改善効果の検討

目的 : 現在の超高齢社会において, 65歳以上の高齢者でも20歯以上の歯を有している者の割合が増加している一方, 歯周病, 根面齲蝕のリスク増加が大きな問題となっている. これら高齢者の口腔内環境悪化には, 唾液分泌量減少に伴う口腔乾燥が大きく関与していると思われる. 口腔乾燥症に対する処置としては, 粘膜痛や違和感への対応, 粘膜の保湿を目的とした人工唾液や保湿剤の使用などの対症療法が主流である. そこで今回, 高齢歯周病患者に対して, 口腔リハビリテーションの一環として, 歯科用口唇筋力固定装置による口唇筋力の増加を図り, 唾液分泌量の変化および口腔環境改善効果を検討した.  材料と方法...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本歯科保存学雑誌 Vol. 57; no. 2; pp. 180 - 187
Main Authors 田口, 明, 角, 保徳, 吉成, 伸夫, 海瀬, 聖仁, 窪川, 恵太, 増田, 裕次, 武藤, 昭紀, 三木, 学
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本歯科保存学会 2014
日本歯科保存学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0387-2343
2188-0808
DOI10.11471/shikahozon.57.180

Cover

More Information
Summary:目的 : 現在の超高齢社会において, 65歳以上の高齢者でも20歯以上の歯を有している者の割合が増加している一方, 歯周病, 根面齲蝕のリスク増加が大きな問題となっている. これら高齢者の口腔内環境悪化には, 唾液分泌量減少に伴う口腔乾燥が大きく関与していると思われる. 口腔乾燥症に対する処置としては, 粘膜痛や違和感への対応, 粘膜の保湿を目的とした人工唾液や保湿剤の使用などの対症療法が主流である. そこで今回, 高齢歯周病患者に対して, 口腔リハビリテーションの一環として, 歯科用口唇筋力固定装置による口唇筋力の増加を図り, 唾液分泌量の変化および口腔環境改善効果を検討した.  材料と方法 : 被験者 ; 松本歯科大学歯周病科に来院している65歳以上で, 20歯以上を有する中等度慢性歯周炎患者で, 歯周病安定期治療 (Supportive Periodontal Therapy ; SPT) 中の20名を対象とした. 口唇閉鎖力強化として, 歯科用口唇筋力固定装置 (メディカルパタカラL) を用いて, 1回3分間の口唇筋運動を1日3回, 4週間継続した. 測定項目 ; 歯科用口唇筋力固定装置の使用前後における口唇閉鎖力の変化は, 松本歯科大学大学院独立研究科顎口腔機能制御学講座にて開発された多方位口唇閉鎖力測定装置にて測定した. 安静時唾液分泌量は吐唾法にて, 刺激時唾液分泌量はサクソン法にて測定した. また, 舌背部および頰粘膜における口腔粘膜湿潤度はモイスチャーチェッカームーカスを用いて測定した.  成績 : 被験者は, 平均年齢 ; 71.6±5.7歳, 平均現在歯数 ; 23.6±5.6本, 術前平均Probing Depth ; 2.5±0.5mm, 術前平均Clinical Attachment Level ; 3.2±1.5mm, 術前平均Bleeding on Probing率 ; 10.1±12.4%, 男性 ; 6名, 女性 ; 14名であった. すべての被験者において, 歯科用口唇筋力固定装置を4週間使用することにより, 口唇閉鎖力の有意な増加を認めた. 同時に, 安静時唾液分泌量および刺激時唾液分泌量の有意な増加を認めた. また, 舌背部および頰粘膜部における口腔粘膜湿潤度も有意な増加を認めた.  結論 : 歯科用口唇筋力固定装置の使用による表情筋刺激により, 唾液分泌量が増加した. また, 口唇閉鎖力の向上に伴う閉口状態維持による口腔内の湿潤度の改善を認め, 口腔乾燥による口腔細菌の増加防止も期待できた. よって, 高齢者にとって口唇筋力の増強は, 口腔乾燥症をはじめ, 歯周病の悪化の予防, 齲蝕リスクの軽減につながる有用な方法といえる可能性が示唆された.
ISSN:0387-2343
2188-0808
DOI:10.11471/shikahozon.57.180