上顎第一大臼歯で5根管が認められた症例
緒言:根管治療の目的は,すべての根管を拡大形成し,清掃した根管を緊密に封鎖することである.根管治療の失敗の主な原因は,不十分な根管充塡と根管の見落としであるといわれている.われわれは,5根管の上顎第一大臼歯の症例を経験したので報告する. 症例:患者は23歳男性で,上顎左側第一大臼歯の根管治療のために来科した.術前のエックス線写真と歯科用コーンビームCT(以下,CBCT)より,近心頰側根に2根管存在することが確認された.さらに歯科用実体顕微鏡(以下,マイクロスコープ)を用いて根管治療を行ったところ,近心頰側根に2根管,遠心頰側根に1根管,口蓋根が2根管の5根管で,それぞれ独立した根尖孔をもつこと...
Saved in:
Published in | 日本歯科保存学雑誌 Vol. 64; no. 5; pp. 364 - 370 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
31.10.2021
日本歯科保存学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0387-2343 2188-0808 |
DOI | 10.11471/shikahozon.64.364 |
Cover
Summary: | 緒言:根管治療の目的は,すべての根管を拡大形成し,清掃した根管を緊密に封鎖することである.根管治療の失敗の主な原因は,不十分な根管充塡と根管の見落としであるといわれている.われわれは,5根管の上顎第一大臼歯の症例を経験したので報告する. 症例:患者は23歳男性で,上顎左側第一大臼歯の根管治療のために来科した.術前のエックス線写真と歯科用コーンビームCT(以下,CBCT)より,近心頰側根に2根管存在することが確認された.さらに歯科用実体顕微鏡(以下,マイクロスコープ)を用いて根管治療を行ったところ,近心頰側根に2根管,遠心頰側根に1根管,口蓋根が2根管の5根管で,それぞれ独立した根尖孔をもつことが確認された.近心頰側第二根管と口蓋の2根管の拡大形成を行い,側方加圧充塡法にて根管充塡を行った. 成績:術後5年間経過した現在でも予後良好であり,エックス線画像的にも異常は認められない. 結論:CBCTとマイクロスコープを併用することは,診断や根管治療を行うのに有効であると思われる. |
---|---|
ISSN: | 0387-2343 2188-0808 |
DOI: | 10.11471/shikahozon.64.364 |