骨格性下顎前突症例の外科的矯正治療後の長期安定性
「緒言」近年, 顎顔面変形症に対する外科的矯正治療は, 矯正歯科, 口腔外科, 麻酔科, 補綴科のチームアプローチのもとに広く普及してきた. 外科的矯正治療後の顎顔面形態および咬合状態の安定性やその後戻りについては, 術後の後戻りと移動量の関係や下顎骨の位置と前歯歯軸傾斜の関係など多くの研究報告がなされている1, 2). しかし, その研究のほとんどが術後短期間の変化を観察したものであり, 長期的な術後変化に関する報告, 特に動的矯正治療終了後の保定, 保定後における歯系, 骨格系の変化についての報告は比較的少ない3). 外科的矯正治療では顎矯正手術によって形態のみならず口腔内外の環境が大きく...
Saved in:
| Published in | 日本顎変形症学会雑誌 Vol. 13; no. 3; pp. 111 - 117 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
2003
日本顎変形症学会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0916-7048 1884-5045 |
| DOI | 10.5927/jjjd1991.13.111 |
Cover
| Summary: | 「緒言」近年, 顎顔面変形症に対する外科的矯正治療は, 矯正歯科, 口腔外科, 麻酔科, 補綴科のチームアプローチのもとに広く普及してきた. 外科的矯正治療後の顎顔面形態および咬合状態の安定性やその後戻りについては, 術後の後戻りと移動量の関係や下顎骨の位置と前歯歯軸傾斜の関係など多くの研究報告がなされている1, 2). しかし, その研究のほとんどが術後短期間の変化を観察したものであり, 長期的な術後変化に関する報告, 特に動的矯正治療終了後の保定, 保定後における歯系, 骨格系の変化についての報告は比較的少ない3). 外科的矯正治療では顎矯正手術によって形態のみならず口腔内外の環境が大きく変化するため, 治療後, その形態が維持されているかどうか長期的に観察することが重要である. そこで, 下顎移動術, およびLe Fort I型骨切り術と下顎移動術を併用した上下顎移動術による外科的矯正治療を実施した顎変形症患者の中から, 術後矯正治療終了後で保定を含め5年以上経過している症例において, 動的治療後の顎顔面形態と歯の位置について長期の安定性および後戻り変化について, 調査することを目的とした. 研究方法1. 調査対象(Table1)調査対象は, 東京歯科大学千葉病院および水道橋病院において, 骨格性下顎前突症あるいは開咬を伴う骨格性下顎前突症と診断し, 下顎枝矢状分割術(以下SSROと略す)またはLe Fort I型骨切り術(以下LF Iと略す)とSSROを同時に行う上下顎移動術による外科的矯正治療を実施した患者の中から, 術後矯正治療終了後5年以上経過している症例47例にリコールを行い, 患者の承諾を得て資料採取できた日本人女性17名である. なお唇顎口蓋裂や顎顔面の合併奇形を伴うものは除外した. |
|---|---|
| ISSN: | 0916-7048 1884-5045 |
| DOI: | 10.5927/jjjd1991.13.111 |