拡張型心筋症に対する両室ペースメーカ植込み経験

薬物抵抗性の心不全に対する治療法として,心室収縮の非同期性の改善を目的とした両室ペーシング療法が登場した。今回,拡張型心筋症の3症例(症例1;73/M,症例2;79/M,症例3;79/F)に対し,両室ペースメーカ植込みを施行した。左室リードは冠静脈後側枝,右室リードは右室心尖部に留置し,心房同期にて両室同時ペーシングを行った。右室ペーシングに対し両室ペーシングでは,症例1にてQRS幅は200→160msec,左室駆出率(LVEF)は11→25%,脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)は553→462pg/mL, 6分歩行テストは340→360mと改善した。症例2はQRS幅は260→190msec...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in体外循環技術 Vol. 29; no. 3; pp. 304 - 309
Main Authors 大木, 康則, 斉藤, 淳一, 須賀, 幾, 奥村, 高広, 見目, 恭一, 吉田, 譲, 松本, 万夫, 佐藤, 智明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本体外循環技術医学会 2002
日本体外循環技術研究会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0912-2664
1884-5452
DOI10.7130/hokkaidoshakai.29.304

Cover

More Information
Summary:薬物抵抗性の心不全に対する治療法として,心室収縮の非同期性の改善を目的とした両室ペーシング療法が登場した。今回,拡張型心筋症の3症例(症例1;73/M,症例2;79/M,症例3;79/F)に対し,両室ペースメーカ植込みを施行した。左室リードは冠静脈後側枝,右室リードは右室心尖部に留置し,心房同期にて両室同時ペーシングを行った。右室ペーシングに対し両室ペーシングでは,症例1にてQRS幅は200→160msec,左室駆出率(LVEF)は11→25%,脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)は553→462pg/mL, 6分歩行テストは340→360mと改善した。症例2はQRS幅は260→190msecと短縮,血圧は116/60(78)→122/61(82)mmHgと上昇を認めた。植込み後, LVEFは14→26%, BNPは956→333pg/mL,僧帽弁閉鎖不全症はIII→II度と軽減した。症例3においてはQRS幅は180→150msecに短縮,血圧は92/48(61)→131/77(93)mmHgと著明な上昇を認めた。3症例ともに両室ペーシングにて心機能の改善が図られ,本法は心不全の予後改善の新しいデバイスとして期待できる。
ISSN:0912-2664
1884-5452
DOI:10.7130/hokkaidoshakai.29.304