消化器炎症性疾患,悪性疾患を背景とした上腸間膜静脈・門脈血栓症の治療経験

上腸間膜静脈,門脈の血栓症(以下,門脈血栓症portal vein thrombosis: PVT)は静脈系の血栓症である.背景疾患としては,門脈圧亢進症による血流速度低下や,肝移植,門脈再建が必要な手術に関連する器質的な狭窄が原因のものが多く報告されている.一方,炎症性疾患による血管内皮障害や,凝固能異常,がん関連血栓症(cancer associated thrombosis: CAT)を背景としたPVTもまれに経験する.これらに対しては,静脈血栓症(venous thromboembolism: VTE)の治療経験が応用可能と考えた.当科で経験したPVTの8症例の治療経過を検討した.PV...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in静脈学 Vol. 36; no. 1; pp. 7 - 12
Main Authors 國枝, 英貴, 川﨑, 仁司, 岸, 宗佑, 菅野, 範英, 遠藤, 幸花, 越湖, 進, 早馬, 聡, 亀岡, 愛奈, 河内, 一将, 三橋, 洋介, 齋藤, 博紀, 堀内, 楓
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本静脈学会 22.01.2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-7395
2186-5523
DOI10.7134/phlebol.24-25

Cover

More Information
Summary:上腸間膜静脈,門脈の血栓症(以下,門脈血栓症portal vein thrombosis: PVT)は静脈系の血栓症である.背景疾患としては,門脈圧亢進症による血流速度低下や,肝移植,門脈再建が必要な手術に関連する器質的な狭窄が原因のものが多く報告されている.一方,炎症性疾患による血管内皮障害や,凝固能異常,がん関連血栓症(cancer associated thrombosis: CAT)を背景としたPVTもまれに経験する.これらに対しては,静脈血栓症(venous thromboembolism: VTE)の治療経験が応用可能と考えた.当科で経験したPVTの8症例の治療経過を検討した.PVT症例はVTEリスク評価でも高リスクであり,診断にはCT検査が重要であった.治療では血栓の程度を評価して治療方針を決めることが有用で,薬剤治療では,APTT値が治療域になるように投与量を調整した未分画ヘパリン(unfractionated heparin: UFH)が効果的であった.一方,血栓量が多い場合は腸管壊死に対する手術など,観血的な治療が必要であった.
ISSN:0915-7395
2186-5523
DOI:10.7134/phlebol.24-25