E型肝炎届出基準検査法についての検討

E型肝炎の発生届は,PCR法による遺伝子の検出,IgM抗体もしくはIgA抗体の検出に基いている.届出の根拠となる検査方法の有用性を検討するため,確認された症例について遺伝子及び抗体の保有状況を調べた.届け出られた症例73検体について発症日からの経過日数と判定結果を検討したところ,発症後3週までは遺伝子検出が可能であった.IgM抗体及びIgA抗体は40日までと,より長期にわたって陽性となった.遺伝子型の判別の結果,有症状群では60例中41例が4型,無症状群では54例中2例が4型となり,その分布に偏りが認められた.無症状群では,遺伝子検査で陽性となった60症例のうち,抗体検査陽性例は14例にすぎな...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in肝臓 Vol. 60; no. 1; pp. 23 - 30
Main Authors 石田, 勢津子, 松林, 圭二, 坂田, 秀勝, 長野, 秀樹, 吉澄, 志磨
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本肝臓学会 18.01.2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0451-4203
1881-3593
DOI10.2957/kanzo.60.23

Cover

More Information
Summary:E型肝炎の発生届は,PCR法による遺伝子の検出,IgM抗体もしくはIgA抗体の検出に基いている.届出の根拠となる検査方法の有用性を検討するため,確認された症例について遺伝子及び抗体の保有状況を調べた.届け出られた症例73検体について発症日からの経過日数と判定結果を検討したところ,発症後3週までは遺伝子検出が可能であった.IgM抗体及びIgA抗体は40日までと,より長期にわたって陽性となった.遺伝子型の判別の結果,有症状群では60例中41例が4型,無症状群では54例中2例が4型となり,その分布に偏りが認められた.無症状群では,遺伝子検査で陽性となった60症例のうち,抗体検査陽性例は14例にすぎなかった.これらの結果から,E型肝炎ウイルスの感染確認には,遺伝子検査と抗体検査の併用が望ましいと思われる.
ISSN:0451-4203
1881-3593
DOI:10.2957/kanzo.60.23