うつ病患者の不安症状と血清脂肪酸 大うつ病性障害と双極性障害の違い

「はじめに」 うつ病とそれに伴う自殺者の増加は, わが国において深刻な社会経済的問題となっている. わが国の自殺者は過去5年間毎年3万人を超えており, 自殺の原因, 動機が明らかなもののうち, 最も多かったのは「健康問題(44%)」であり, その中で最も多いのが「うつ病性障害(以下, うつ病と略す)(41%)」となっている1). WHOは, うつ病は重大な社会経済的負担となり, 2020年までに健康寿命に対する影響力が循環器系疾患に続く2番目に大きな疾患になると予測しており, 早期の適切且つ持続的な治療が望まれている. うつ病はその診断基準2)において, 気分障害のカテゴリーで取り扱われており...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脂質栄養学 Vol. 21; no. 1; pp. 89 - 97
Main Authors 川端, 輝江, 渡部, 芳徳, 土門, 茉利奈, 平岡, 真実, 北原, 裕美, 野口, 律奈, 香川, 靖雄
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本脂質栄養学会 2012
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1343-4594
1883-2237
DOI10.4010/jln.21.89

Cover

More Information
Summary:「はじめに」 うつ病とそれに伴う自殺者の増加は, わが国において深刻な社会経済的問題となっている. わが国の自殺者は過去5年間毎年3万人を超えており, 自殺の原因, 動機が明らかなもののうち, 最も多かったのは「健康問題(44%)」であり, その中で最も多いのが「うつ病性障害(以下, うつ病と略す)(41%)」となっている1). WHOは, うつ病は重大な社会経済的負担となり, 2020年までに健康寿命に対する影響力が循環器系疾患に続く2番目に大きな疾患になると予測しており, 早期の適切且つ持続的な治療が望まれている. うつ病はその診断基準2)において, 気分障害のカテゴリーで取り扱われており, その中に単極性大うつ病性障害(以下, 大うつ病と略す)と双極性障害(以下, 双極性と略す)の2つのサブカテゴリーが規定されている. うつ病の治療は薬物療法と心理療法が中心であるが, 栄養療法としてEPA・DHA・α-リノレン酸等のn-3系脂肪酸(以下, n-3と略す)3), 葉酸を含むビタミンB群(以下, VB群と略す)3)の有効性や, 季節性感情障害とビタミンD 4)との関連などが報告されている.
ISSN:1343-4594
1883-2237
DOI:10.4010/jln.21.89