オトガイ形成術による軟組織側貌の変化
「緒言」オトガイ形成術は咬合に影響を及ぼさずにオトガイ部の形態を三次元的に変化させることが可能である1)ため, 顔貌の審美的改善に有用である. 治療計画立案の際には, 術後の軟組織側貌の変化を考慮する必要があるため, オトガイ硬組織の移動に対する軟組織の変化について知ることは重要である告2-11). しかし, 今まで行われた多くの研究ではオトガイ形成術に加え他の顎矯正手術を併用したものも資料として用いている2-8). そこで本研究では, オトガイ形成術を単独で行ってオトガイを前方あるいは後方に移動した症例における硬組織の変化とそれに伴う軟組織の変化について, 術前後の側面セファログラムを用いて...
Saved in:
| Published in | 日本顎変形症学会雑誌 Vol. 13; no. 3; pp. 105 - 110 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
2003
日本顎変形症学会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0916-7048 1884-5045 |
| DOI | 10.5927/jjjd1991.13.105 |
Cover
| Summary: | 「緒言」オトガイ形成術は咬合に影響を及ぼさずにオトガイ部の形態を三次元的に変化させることが可能である1)ため, 顔貌の審美的改善に有用である. 治療計画立案の際には, 術後の軟組織側貌の変化を考慮する必要があるため, オトガイ硬組織の移動に対する軟組織の変化について知ることは重要である告2-11). しかし, 今まで行われた多くの研究ではオトガイ形成術に加え他の顎矯正手術を併用したものも資料として用いている2-8). そこで本研究では, オトガイ形成術を単独で行ってオトガイを前方あるいは後方に移動した症例における硬組織の変化とそれに伴う軟組織の変化について, 術前後の側面セファログラムを用いて検討した. 資料および方法 1. 研究対象 研究対象は1993年から2002年までの10年間に新潟大学歯学部附属病院および新潟労災病院にてオトガイ形成術が施行された症例のうち, 他の顎矯正手術を同時に行わなかった女性20名であった. 手術時の平均年齢は23歳(17~34歳)であった. このうち14例は, 以前に顎矯正手術を行っている二期手術症例であった. 症例をオトガイ部を前方に移動した前方移動群(11例), 後方に移動した後方移動群(9例)に分類した. 前方移動群では後退したオトガイを大きくするために, 一方後方移動群では突出したオトガイを小さくするために, オトガイ形成術が行われた. |
|---|---|
| ISSN: | 0916-7048 1884-5045 |
| DOI: | 10.5927/jjjd1991.13.105 |