肺癌との鑑別に難渋した肺MAC症によると思われる肺嚢胞の1例

73歳,女性.71歳時,検診で右下葉に16×10mmの結節を指摘された.気管支鏡検査で悪性所見を認めず,Mycobacterium avium (M. avium)陽性であったが,症状はなく経過観察していた.72歳時,咳嗽と喀痰が出現し,喀痰培養検査でM. avium陽性であったため,CAM+EB+RFPの3剤併用療法を開始した.症状は改善するも結節は残存していた.73歳時,結節が19×14mmへ増大したため,肺癌を考慮してFDG-PET/CTを施行した.SUVmax 1.8と軽度の集積を認めたため手術を行うと,組織検査で悪性所見はなく液体貯留を伴う嚢胞であった.M. aviumに伴う肺嚢胞と...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床外科学会雑誌 Vol. 83; no. 1; pp. 52 - 56
Main Authors 土屋, 武弘, 師田, 瑞樹, 池田, 秀平, 福田, 勉
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床外科学会 2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-2843
1882-5133
DOI10.3919/jjsa.83.52

Cover

More Information
Summary:73歳,女性.71歳時,検診で右下葉に16×10mmの結節を指摘された.気管支鏡検査で悪性所見を認めず,Mycobacterium avium (M. avium)陽性であったが,症状はなく経過観察していた.72歳時,咳嗽と喀痰が出現し,喀痰培養検査でM. avium陽性であったため,CAM+EB+RFPの3剤併用療法を開始した.症状は改善するも結節は残存していた.73歳時,結節が19×14mmへ増大したため,肺癌を考慮してFDG-PET/CTを施行した.SUVmax 1.8と軽度の集積を認めたため手術を行うと,組織検査で悪性所見はなく液体貯留を伴う嚢胞であった.M. aviumに伴う肺嚢胞と考えられて,他肺葉の感染も示唆されるため術後1年間は3剤併用療法を継続した.内服中止後1年,再燃・再発なく経過している.外科的切除は診断の確定として有用と考えられた.
ISSN:1345-2843
1882-5133
DOI:10.3919/jjsa.83.52