NECVを活用した分析結果の現場へのフィードバック
「はじめに」 当院では1996年頃より紙によるクリニカルパス(以下, パス)を導入し, 並行して独自に電子カルテの構築を進めてきた. 当時の電子カルテは, データの二次利用や用語マスターの整備についてはほとんど考慮されてなく, 電子カルテから患者状態のデータを抽出することは困難だった. 患者状態やその評価をデータとして収集・分析するために, BOM(日本クリニカルパス学会監修:Basic Outcome Master)を使用し, バリアンス発生時の記録をもとに, 収集・分析, 可視化可能なNECV(Novel Electronic Clinical pathway analysis Viewe...
Saved in:
Published in | 日本クリニカルパス学会誌 Vol. 25; no. 4; pp. 350 - 354 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本クリニカルパス学会
30.10.2023
日本クリニカルパス学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2187-6592 2436-1046 |
DOI | 10.50842/jjscp.25.4_350 |
Cover
Summary: | 「はじめに」 当院では1996年頃より紙によるクリニカルパス(以下, パス)を導入し, 並行して独自に電子カルテの構築を進めてきた. 当時の電子カルテは, データの二次利用や用語マスターの整備についてはほとんど考慮されてなく, 電子カルテから患者状態のデータを抽出することは困難だった. 患者状態やその評価をデータとして収集・分析するために, BOM(日本クリニカルパス学会監修:Basic Outcome Master)を使用し, バリアンス発生時の記録をもとに, 収集・分析, 可視化可能なNECV(Novel Electronic Clinical pathway analysis Viewer)を開発することで, 診療プロセスの評価と改善策の提示が容易となった. NECVは, バリアンス発生数と内訳, 入院日数, 医療費などを可視化するツールであるが, 特徴としては, 1)日々の記録を入力することによる自動的データ生成, 2)電子カルテから二次加工不要で直接結果が参照可能, 3)表示されたデータをExcel, CSVファイル形式にて出力し, さらなる分析の, 3点である. |
---|---|
ISSN: | 2187-6592 2436-1046 |
DOI: | 10.50842/jjscp.25.4_350 |