シックハウス症候群についての全国規模の疫学調査研究 寒冷地札幌市と本州・九州の戸建住宅における環境要因の比較
『緒言』 オフィスビルの中で働く労働者の間に見られるsick building syndrome(SBS)と呼ばれる非特異的な症状が, 1980年代に欧米で大きな問題になった(1-4). SBS症状とは, 眼, 鼻, 喉の刺激症状, 頭痛, 倦怠感, 皮膚刺激症状, 集中困難などの非特異的な症状をビルの多くの人が訴えるが, ビルを離れるとその症状は消失もしくは改善するものである. しかし, 多種の要因が重なって原因になることがあって, 詳しく環境を調べても原因がはっきりしないことがある. 日本ではビルの環境基準を維持する義務を明記した『建築物における衛生的環境の確保に関する法律』(ビル管理法)...
Saved in:
| Published in | 日本衛生学雑誌 Vol. 65; no. 3; pp. 447 - 458 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人日本衛生学会
2010
日本衛生学会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0021-5082 1882-6482 |
| DOI | 10.1265/jjh.65.447 |
Cover
| Summary: | 『緒言』 オフィスビルの中で働く労働者の間に見られるsick building syndrome(SBS)と呼ばれる非特異的な症状が, 1980年代に欧米で大きな問題になった(1-4). SBS症状とは, 眼, 鼻, 喉の刺激症状, 頭痛, 倦怠感, 皮膚刺激症状, 集中困難などの非特異的な症状をビルの多くの人が訴えるが, ビルを離れるとその症状は消失もしくは改善するものである. しかし, 多種の要因が重なって原因になることがあって, 詳しく環境を調べても原因がはっきりしないことがある. 日本ではビルの環境基準を維持する義務を明記した『建築物における衛生的環境の確保に関する法律』(ビル管理法)が1970年より制定され, オフィスビルでのSBS症状について大きな問題にならなかったが, オフィスビルでの労働時間と受動喫煙の影響(5), ビル環境の季節変化とSBS有訴率の変化(6), 改築後の病院での揮発性有機化合物(volatile organic compound)濃度, 喫煙, 労働時間とSBS症状との関連(7)についての報告がある. |
|---|---|
| ISSN: | 0021-5082 1882-6482 |
| DOI: | 10.1265/jjh.65.447 |