原発性膵癌60剖検例の病理組織学的研究並びに腫瘍随伴性膵炎の成因について

膵癌に基因する主膵管の癌性閉塞は慢性膵炎を続発せしめることが推定されるが, このいわゆる腫瘍随伴性膵炎の成り立ちの病理学的研究は, 腫瘍以外の原因による膵炎の成立過程を考察する上できわめて重要な視点である. 著者は原発性膵癌剖検例の病理組織学的検索を第一篇とし, 第二篇については膵管系の癌性閉塞により惹起する腫瘍随伴性膵炎の病理学的研究を行ない, 腫瘍前後にある非腫瘍部膵組織の比較検討を試み, 次の結果を得た. 第一篇: 腫瘍発生頻度は1.3% (男1.4%, 女1.2%) で男女とも60才代に最高頻度を示す. 腫瘍部位別では頭部 (41.7%), 尾部および体尾部 (15.0%), 頭体部お...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in順天堂医学 Vol. 22; no. 1; pp. 62 - 90
Main Author 井上, 照信
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 順天堂医学会 1976
Online AccessGet full text
ISSN0022-6769
2188-2134
DOI10.14789/pjmj.22.62

Cover

More Information
Summary:膵癌に基因する主膵管の癌性閉塞は慢性膵炎を続発せしめることが推定されるが, このいわゆる腫瘍随伴性膵炎の成り立ちの病理学的研究は, 腫瘍以外の原因による膵炎の成立過程を考察する上できわめて重要な視点である. 著者は原発性膵癌剖検例の病理組織学的検索を第一篇とし, 第二篇については膵管系の癌性閉塞により惹起する腫瘍随伴性膵炎の病理学的研究を行ない, 腫瘍前後にある非腫瘍部膵組織の比較検討を試み, 次の結果を得た. 第一篇: 腫瘍発生頻度は1.3% (男1.4%, 女1.2%) で男女とも60才代に最高頻度を示す. 腫瘍部位別では頭部 (41.7%), 尾部および体尾部 (15.0%), 頭体部および全体 (10.0%), 体部 (8.3%) の順に発生している. 腫瘍組織分類では, 導管癌 (88.3%), 腺房細胞癌 (8.3%), 帰属決定不能 (3.3%) である. 黄疸は63%, 腹水は82%に見られた. 更に腫瘍の広がりや, 腫瘍組織発生についても言及した. 第二篇: 腫瘍より中枢側 (尾側) 膵組織に高率に認められた所見は線維化, 膵管拡張, 膵管上皮変化, 周辺性脂肪浸潤, 弾性線維増加, 炎症細胞浸潤であり, 腫瘍随伴性膵炎の特徴的所見と考えられる. 特に著者のII-III度の強い線維化は, 腫瘍発生前の慢性炎症または腫瘍浸潤に伴うDesmoplasiaの結果ではなく, 腫瘍の緩慢な主膵管閉塞による膵実質萎縮と線維組織増生であると考えられた. 腫瘍の多くは主膵管閉塞を来たすが, これにより慢性膵炎と一致し, しかも高度の病変が生じうることを45例の剖検例により確かめえた.
ISSN:0022-6769
2188-2134
DOI:10.14789/pjmj.22.62