微量元素と温泉

I. はじめに 日本微量元素学会が1990年に設立され, 主に生体に関する微量元素について活発に研究発表が行われてきている. この間においても分析機器の進歩は著しく, それに基づき生体の微量元素の基準値が変わった元素もある. 元来日本人は温泉が好きな国民である. 温泉は古来より人類とは深い係わりがあり, 入浴あるいは飲泉を通して身体を癒す場として親しまれてきた. そこには微量元素も深く関わっている. そんな中第18回日本微量元素学会学術集会において「微量元素から見た地球の水」と題するシンポジウムが開かれ, 筆者も「温泉と微量元素」について講演する機会を与えられた. 温泉は我が国が火山国であるが...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inBIOMEDICAL RESEARCH ON TRACE ELEMENTS Vol. 18; no. 4; pp. 301 - 310
Main Author 加藤, 尚之
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本微量元素学会 2007
Online AccessGet full text
ISSN0916-717X
1880-1404
DOI10.11299/brte.18.301

Cover

More Information
Summary:I. はじめに 日本微量元素学会が1990年に設立され, 主に生体に関する微量元素について活発に研究発表が行われてきている. この間においても分析機器の進歩は著しく, それに基づき生体の微量元素の基準値が変わった元素もある. 元来日本人は温泉が好きな国民である. 温泉は古来より人類とは深い係わりがあり, 入浴あるいは飲泉を通して身体を癒す場として親しまれてきた. そこには微量元素も深く関わっている. そんな中第18回日本微量元素学会学術集会において「微量元素から見た地球の水」と題するシンポジウムが開かれ, 筆者も「温泉と微量元素」について講演する機会を与えられた. 温泉は我が国が火山国であるが故に授かった地球の恵みの水(温水)である. 温泉の人体に対する作用については古くから研究が行われている. また温泉の微量元素についても測定精度の向上に伴い, 微量元素からみた温泉の生成機構の解明, 飲泉の際の重金属の影響などについての研究が進んでいる. その一方で温泉の排水規制に微量元素が関わっているなどの問題も出てきている. そこで温泉について知っていただくうえからも温泉とは何かを取り上げ, さらに温泉における微量成分の定義, 微量元素の地球化学的な意義, 微量元素の飲泉問題や人体に対する作用, 温泉の排水規制と微量元素などについて報告する.
ISSN:0916-717X
1880-1404
DOI:10.11299/brte.18.301